![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27544367/rectangle_large_type_2_3a49cecaf9f4f21b27a336ae27da56a2.jpg?width=1200)
「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶
僕は組織・人財開発コンサルティング会社の運営の傍ら、BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の理事をしております。
BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)は、1999年に設立された「人を元気にする舞台(プラットフォーム)を創る」ことを考える経営陣の集まりです。
僕はこのBPIAでこの6年ほど、会員向けに「Think!」という研究会を毎年行っています。デザイン思考、組織論などを経営・事業・人と組織をテーマに研究テーマを決め、「大人が楽しく学ぶ」をモットーに研究会「Think!」を展開しています。
2020年度の研究会は、『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』というテーマで、オンライン講座という形態で進めています。https://b-p-i-a.com/?page_id=8119
本noteでは、今回の研究会の各回の「要旨」を報告いたします。
以下は、BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の研究会サイトに掲載された、今回の研究会の概要です。
SDGs、ESG投資、CSV経営、コレクティブ・インパクト、デザイン思考等々。
このキーワード群は経営テーマとして注目されていますが、そこに共通するのは「社会的課題の解決」です。
しかしながら、社会の状況は国内・国外とも混迷化し、しかも2020年はCOVID19による災禍によって、「社会的課題の解決」はその難易度を増しています。
そもそも、我々は「世界」「社会」をしっかりと認識できているのでしょうか?
我々は、複雑化する「世界」「社会」を捉える考え方を持っているのでしょうか?
これは「哲学」という学問においても最新のテーマであり、この哲学的知見を我々ビジネスパーソンが持つことは「武器」となります。
今回の「Think!シリーズ」では、「本質主義vs.相対主義」という対立から抜け出す第三の道を開く、マルクス・ガブリエルらが提唱する「新実在論(新・ドイツ観念論)」などの最新哲学を探究します。 ※マルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』講談社選書メチエ刊を基本書として考察します。
◇第1回「導入」2020.5.29 ZOOMにより実施
第1回は、この研究会をスタートする際のオリエンテーションです。
![スライド5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27522476/picture_pc_73420c23ebe63886b599f24d1a93ec90.jpg?width=1200)
1995年、リクルート時代に、僕は編集工学研究所長・松岡正剛氏にこう言われました。
「ビジネスマンは経営学ではなく、哲学、社会学などの分野にも関心を持った方が良い。ビジネスの対象は、人であり、社会である。知見を広げよう!」
この時、今でいう「リベラル・アーツ」の必要性を松岡氏から教えられました。僕はこの時から経営学だけでなく、哲学・社会学の知見にアプローチし始めました。その時知った社会学者ニクラス・ルーマンの書籍は今でも読み続けています。
![スライド10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27522968/picture_pc_195df09bb190ff7e2e3ad7460c01efd3.jpg?width=1200)
また、'18年に出版された野中郁次郎氏・紺野登氏の共著『構想力の方法論』について、日経クロストレンドの記者から僕に二人へのインタビューの依頼がありました。https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/00147/
この時も野中氏、紺野氏は我々ビジネスパーソンに対して「哲学的知見の必要性」を強調されていました。
![スライド12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27523353/picture_pc_dced0f2a675b36e6c185903df4e7fd79.jpg?width=1200)
21世紀に入り、特に2010年代は、震災、経済危機、気候変動、ナショナリズムの台頭と分断、環境問題など激動の状況が続きました。変化、激動が常態化しているとも言えます。そして、2020年。COVID-19災禍の発生。
私たちは今どこにいて、これからどこへ行こうとしているか?
![スライド13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27523628/picture_pc_ca2faf4d13ac1d81a1a54b5ed302294a.jpg?width=1200)
リスク論のグルであるウルリッヒ・ベックも、ニクラスルーマンもその著書の中では、Virus危機に関する記載はありませんでした。
![スライド14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27523707/picture_pc_ad281c57a3e4bc213756ce100394b9ca.jpg?width=1200)
リスク・トレンドを我々に提供してくれる良著『ビジネスを揺るがす100のリスク』日経BP総研編著2018/10/25 でも「人財不足のリスク」の章に、鳥インフルや梅毒などの殺人病の感染拡大について1頁程度で述べているのみでした。
![スライド15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27523914/picture_pc_d21f2fa7c6fbacaf5e5c5c18d323cc56.jpg?width=1200)
また、名著『地球に住めなくなる日~「気候変動」の避けられない真実』デイビット・W・ウェルズ著 2020/3/14 では、その第14章では「グローバル化する感染症」で、温暖化の文脈で、”北極圏の氷に閉じ込められていた病原菌が空気中に出てくることもある”と記載がありました。
![スライド16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27524126/picture_pc_20f653cebdbe819db5549fe9409b18bd.jpg?width=1200)
いずれの書籍にも、ソーシャル・ディスタンスが社会の行動基準になるという予見はないのです。
With コロナと言われているが、COVID-19よりも恐ろしい更なるVirus発生のリスクに備え、我々はWith New Virusを前提とした「社会のあり方」「ビジネスのあり方」、そして「生活のし方」を再構築することが求められる。
この時に何の指針もなく、暗中模索することは得策ではないのです。「あり方」を考えるための「哲学的指針」を持つ必要があります。
![スライド17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27524478/picture_pc_6117bb939da5f8ef740a531dd1124c8f.jpg?width=1200)
![スライド20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27524580/picture_pc_d58fcd6a1871a8d70ee25d9e2344cce4.jpg?width=1200)
ところで、今の、哲学領域、つまり「現代思想」では何が議論されているのでしょうか?
![スライド21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27524659/picture_pc_921a94e6c25bcb219aed619b1974726f.jpg?width=1200)
『現代思想』という雑誌があるのをご存じですか?
青土社(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?cat_id=11)という出版社から出されている月刊誌です。この雑誌は、上記図のように、毎月様々な社会的テーマについて、哲学的議論を展開しています。ビジネスパーソンにとっても知見を深めることに役立つ良書です。
2020.5月号のテーマは、緊急特集ということで「感染パンデミック」です。これを思想的に議論しています。目次は☟参照。http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3414
![スライド22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525279/picture_pc_5aec62593cc57bac56e338b02416ff13.jpg?width=1200)
また、2019年5月臨時増刊号で、「現代思想43のキーワード」が特集されており、そのキーワードのトップは「新しい実在論」です。
![スライド23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525508/picture_pc_f2f1b473feab24c29597345ab97c0ddf.jpg?width=1200)
この研究会では、この「新しい実在論」にアプローチしますが、この「新・実在論」を提唱する中心者が、マルクス・ガブリエルという若き哲学者です。
![スライド24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525837/picture_pc_9a3dd5f18561a06eec23f991b7211237.jpg?width=1200)
![スライド25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525860/picture_pc_d3fd7ba6d12e9c96e631350ef3b09bf6.jpg?width=1200)
![スライド26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525867/picture_pc_d7adba1e48c193e7a97d3f8fa164e50e.jpg?width=1200)
今回の研究会では、マルクス・ガブリエルの著『なぜ世界は存在しないのか』を基本書として進めていきます。
![スライド27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525994/picture_pc_416d5f8fda30be8634dc57d724bd285e.jpg?width=1200)
この書籍のテーマは「世界は存在しない。または、総体は存在しない」ということなんですが、今の段階では「何を言っているの? 何を意味しているの?」という感じですよね。この研究会では、第2回以降、これを読み解いていきます。
![スライド28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27526202/picture_pc_dfecbd9edca7811cd09cf5f24cdf261f.jpg?width=1200)
![スライド29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27526212/picture_pc_c30ec5ea0fd223578ac2c60c9a2facc0.jpg?width=1200)
ところで、第1回の「導入」では、ガブリエルの考えを紐解いて行く前に、「現代思想」の流れを説明します。哲学に詳しい方からは異論がでるかもしれませんが、ビジネスパーソンの方にも分かり易く理解できるようにざっくりと説明しますのでお許しくださいね。
《現代思想の流れ(ざっくりVer.)》
![スライド31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27526431/picture_pc_e399f53cad6dc1024e0ba91ddbb4b91a.jpg?width=1200)
現代思想は、
○近代(モダン)
○現代(ポスト・モダン)
○ポストモダン以後の時代 に分けられます。マルクス・ガブリエルらが提唱する「新・実在論」はこの「ポストモダン以後の時代」に位置づけられます。
では、「近代(モダン)」「現代(ポスト・モダン)」とは何でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1680279566092-V0EXsqx2UV.jpg?width=1200)
「近代(モダン)」の中心思想は「構造主義」で、これは以下のような考えです。
あらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論
もっと分かり易く言うと、以下に
人間は、自分の意志で考えて行動しているように見えて、実は、周囲の環境や役割や立場によって、無意識にその考えや行動が決定づけられている
しかし、1960年代末から70年代に初頭にかけて、この「近代(モダン)」の中心思想である「構造主義」が揺らぎ始めます。
![スライド33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27527219/picture_pc_085a96d735f4d9d3491aac7979fca5ff.jpg?width=1200)
フランスの哲学者リオタールがその著の中でこう言います。
近代(モダン)においては、「人間性と社会とは、理性と学問によって、真理と正義へ向かって進歩していく」「自由がますます広がり、人々は解放されていく」といった「歴史の大きな物語」が信じられていたが、情報が世界規模で流通し、人々の価値観も多様化した現在、そのような一方向への歴史の進歩を信ずる者はいなくなった…
マスコミなどの進展により、人々が情報へのアクセスが可能となり、人々は様々なものの見方・考え方を持つようになります。多様な価値観の登場です。
もう一度、下記図を示します。右側をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1680279621942-ji8lV12Tyd.jpg?width=1200)
「現代(ポストモダン)」は、
人々が共通する大きな価値観が消失してしまった状況
であり、唯一の心理をどこかに求めようとする思考を徹底的に批判し、伝統からの断絶を徹底的に行います。「現代(ポストモダン)」は、「ポスト構造主義」とも言われます。
![スライド34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27527782/picture_pc_1b102aebef31d1a453785101e6b1f7dc.jpg?width=1200)
上記は、ポストモダン建築物で、これまでの伝統的な建築物からの断絶を図るようなデザインです。
![スライド35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27527890/picture_pc_f03134be376be2db2ac66918c5872e5e.jpg?width=1200)
つまり、「現代(ポストモダン)」は、「我々の誰もが追求すべき何らかの意味がこの人生にはある」という幻想からの、我々を解放しようとしたのです。
価値観は多様である
ニーチェが言った「神は死んだ」は、象徴的な言葉ですね。
![スライド36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27528069/picture_pc_39da341a43ca2906a479d391f0722be0.jpg?width=1200)
![スライド37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27528251/picture_pc_92bcd3c15f508eaa4e7c637643195dd1.jpg?width=1200)
しかも、ポストモダン思想では、以下のように主張します。
現実そのものなど存在しないとし、我々に対して現れている限りでの物事だけが存在する
これを「構築主義」「社会構成主義」と呼びます。
![スライド38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27528449/picture_pc_6d6c2054e63dc5443b33f45ae1d3edbc.jpg?width=1200)
上記図で示したように、「構築主義」「社会構築主義」では、
・事実それ自体はなど存在しない。
・我々が、我々自身の重層的な言説を通じて、一切の事実を構築している。
・私たちがかけている眼鏡(認識)はひとつに留まらず、とても数多くある としています。
これは、哲学者カントの考えを源流としており、カントの主張はこうです。
➤それ自体として存在している世界は、私たちには認識できない。私たちが何を認識するのであれ、およそ認識されるものは何らかの仕方で人間の作為を加えられている。
➤世界それ自体が現実にどう存在しているかは、私たちにはそもそも分からない。私たちが認識するすべてのものは、私たちによって作りなされているのであって、だからこそ私たちはそれを認識することもできているのだ。
今ちょうど、NHK ETVの『100分de名著』6月のテーマでこのカントの難解書籍で有名な『純粋理性批判』が取り上げられています。新・実在論との対比で視聴すると興味深いと思います。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27528972/picture_pc_65acea68a543c49cd018274403884dc4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680072354792-iAVlWNTR9r.jpg?width=1200)
分かり易いように「富士山🗻」を対象として、説明しましょう。
「近代(モダン)」では、富士山のいろいろな見方は「仮象」で、富士山それ自体のみが存在するとします。つまり、「富士山は富士山だよ」と。
「現代(ポスト・モダン)」、つまり「ポスト構造主義」では、いろいろな富士山の見方の「富士山」が存在し、富士山それ自体は存在しない。つまり、「脳の構築物なのよ」と主張します。
![スライド44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27529804/picture_pc_559dbcd531f902faf5373dede4845023.jpg?width=1200)
![スライド45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27529830/picture_pc_2df8ee6cfd57836828da88f7d7f8e2e6.jpg?width=1200)
今、日本の企業でも、組織におけるコミュニケーションをテーマにこの「ポスト構造主義」、特に「構築主義」「社会構成主義」がブームになっています。特に、1on1や対話(ダイアログ)の中に入り込んでいます。
現実はいつも対話から生まれる
※組織開発や人材開発を生業としている、僕が言うのも変なのですが、実は「哲学の世界」では、「構築主義」「社会構成主義」は周回遅れなんです。
さて、この「現代(ポスト・モダン)」の「ポスト構造主義」「構築主義」「社会構成主義」に対して、哲学者マルクス・ガブリエルはこう言います(言っているかもしれません...)。
![スライド46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27530349/picture_pc_a2073a231b739d67448c6f8cb08cb96b.jpg?width=1200)
![スライド47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27530383/picture_pc_0a4907397d7de03b764ff14e7fdc16a7.jpg?width=1200)
ガブリエルはこう異議を唱えます。
私たちが物ごとをいろいろと違った仕方で認知するからといって、
私たちがその物ごとをもたらしたことにはならない。
そして、ガブリエルは「現代(ポストモダン)」を下図のように批判するのです。
![スライド48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27530588/picture_pc_66cac031ba8f0e6a3c676ffa25bb4b19.jpg?width=1200)
先の「富士山🗻」でいうとこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1680072779188-HCrBKOIzQ7.jpg?width=1200)
「存在」は必ずしも認識に依存するのではなく、そこには、
●人が関与する事実 と ●人が関与しない事実 があるだけ…
![スライド50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27530855/picture_pc_d1be21ae5f41796407d278e79eec0275.jpg?width=1200)
近代の「構造主義」も、現代の「ポスト構造主義」も凌駕する考えを示しています。
![スライド52](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27530968/picture_pc_88ee97dfd13505d214bc76ec28732e36.jpg?width=1200)
で、今皆さんの疑問、関心としては、上図のように、この考えが「ガブリエルの基本テーゼ」である、
世界は存在しない
へと、どのように繋がっていくのかということと思います。
その解説は、第2回以降のセッション(2020.6.17)以降となります。
(記載日.2020.6.5)