渡邉信光(Nobumitsu Watanabe)

Initiative&Solutions,Inc 代表取締役/組織・人財開発コンサルタント https://www.initiative-solutions.jp/

渡邉信光(Nobumitsu Watanabe)

Initiative&Solutions,Inc 代表取締役/組織・人財開発コンサルタント https://www.initiative-solutions.jp/

マガジン

  • 相手を理解するコミュニケーション技術

    「価値観の多様化を克服する方法」の一つとしての、「相手を理解するためのコミュニケーション技術」を共有します。

  • オンライン読書会実施報告2021 by I&S 渡邉信光

    僕が主催している「事前に読まず、その場で皆で読み解くオンライン読書会」の実施報告です。

  • 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ/マルクス・ガブリエルの言説

    構造主義、ポスト構造主義を超える新しい「実在論」を、哲学界の新星マルクス・ガブリエルの言説を中心に、ビジネスパーソンにも分かり易く解説します。

最近の記事

「倫理学の基礎Ⅰ」 ~2023.5月、新実存主義哲学者マルクス・ガブリエルの来日講演をベースに~

1.はじめに  僕は、自分が理事をしている『BPIA(Business Professional Incubation Association)』で、その会員向けに「Think!」という研究会を2013年から行っています。     ※BPIAのHP https://b-p-i-a.com/  この7月~9月は3回で『ビジネスパーソンが持ちたい倫理学の基礎』を行います。  以下は、先月(2023.7.28)に行った研究会の抄録です。  高校で行うような「倫理」のような内容を

    • 「価値観の多様化」に困惑しないための、相手を理解するコミュニケーション技術 Part4

      ※このPart4の前に、ぜひPart1~Part3をお読みくださいね。 1.ここまでの振り返り  Part1~Part3では、相手を理解するための「質問技術」を共有しました。 このPart4では「共感技術」を共有します。  相手は"人"ですので、我々が質問するにしても「この人は感じの良い人だなぁ」「寄り添ってくれているな!」と感じて貰えないと、質問の場をうまく作れません。嫌な感じの人からの質問には答えたくないからです。  質問の際には、以下に説明する「共感技術」を使ってみ

      • 「価値観の多様化」に困惑しないための、相手を理解するコミュニケーション技術 Part3

        ※このPart3の前に、ぜひPart1およびPart2をお読みくださいね。 1.ここまでの振り返り  Part1では、他者を理解するための質問技術の基本技術『具体性の追求』を共有しました。  これは、相手の発話の背景や意図を具体的に質問する技術で、 「❶-1:非特定」と「❶-2:特定」の2つの方法があります。  「❶-1:非特定」は、「具体的にはどういうことですか?」「と、言うと」「と、おっしゃいますと」などと質問する方法です。  「❶-2:特定」は、5W3Hで質問する方

        • 「価値観の多様化」に困惑しないための、相手を理解するコミュニケーション技術 Part2

          ※このPart2の前に、ぜひPart1をお読みくださいね。 1.前回の振り返り  価値観が多様化し、分断が激しくなっている世の中で、どうやって価値観の違いを克服できるかが問題です。chatGPTでも、その克服に向けて、コミュニケーションの促進を提案してきます。  相手を理解するためのコミュニケーション技術には、「共感技術」と「質問技術」があります。スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』でも、コミュニケーションの基本原則は、まず相手を理解することが大切だと説いていま

        マガジン

        • 相手を理解するコミュニケーション技術
          4本
        • オンライン読書会実施報告2021 by I&S 渡邉信光
          1本
        • 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ/マルクス・ガブリエルの言説
          5本

        記事

          「組織」についてChatGPT4と約20分間対話してみたら、組織調査項目まで作成してくれた...

          「組織」についてChatGPT4と対話した記録。 正味20分の対話でした。 まず、「これからの組織の在り方について、議論しましょう!」と質問。 👆上記のように「フラットな組織構造」など6つを回答するGPT4。 次に「これだけですか?」と網羅性を追求した質問をすると.… 続いて、👇こんな質問をすると… 途中で回答が切れたので、「続きをお願いします!」と言うと… 次に、「ここまでの議論の結果を材料に、20項目程度の組織調査の項目を作ってください」と質問すると… さら

          「組織」についてChatGPT4と約20分間対話してみたら、組織調査項目まで作成してくれた...

          「価値観の多様化」に困惑しないための、相手を理解するコミュニケーション技術 Part1

          1.はじめに  僕は、組織・人財開発系のコンサルタントをしている傍ら、現在BPIA(ビジネス プロフェッショナル インキュベーション協議会/https://b-p-i-a.com/)の理事をしています。このBPIAで会員向けに、2013年以来「Think!」という組織論やデザイン思考、最新哲学などを多様なテーマの研究会を開催しております。  2023年度のテーマは『今ビジネスパーソンとして持ちたい、分断を産みかねない「価値観の多様化」を克服するための知見』です。  http

          「価値観の多様化」に困惑しないための、相手を理解するコミュニケーション技術 Part1

          オンライン読書会報告(2021.4.17実施)

          今回のオンライン読書会の書籍:『ポジティブデビアンス~学習する組織に進化する問題解決アプローチ~』 リチャード・パスカル他著 原田勉(神戸大大学院教授)訳・解説  東洋経済刊 2021.3月刊 ■1.読書会概要 この書籍は、社会的課題解決のための思考・実践法である「ポジティブデビアンス(以下、PD)」について書かれています。    PDは、最悪の現場で唯一成果を上げる「逸脱者(デビアンス)」を探し、思考・行動を解明し、問題解決に活かすというSDGs時代の問題解決方法です。

          オンライン読書会報告(2021.4.17実施)

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➎(最終回)

          《これまでの記事》 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶(2020.6.5) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋(2020.6.20) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➌(2020.7.6) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➍(2020.7.17) ◇第5回「意味の場について」2020.8.5/8.21/9.2 ZOOMにより実施 BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の会員向けに行っている研究会「Think!」。2020年度の研究会は、『Think! 新し

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➎(最終回)

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➍

          《これまでの記事》 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶(2020.6.5) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋(2020.6.20) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➌(2020.7.6) ◇第4回「存在するとはどのようなことか」2020.7.17 ZOOMにより実施 BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の会員向けに行っている研究会「Think!」。2020年度の研究会は、『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』というテーマ

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➍

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➌

                     《これまでの記事》             「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶(2020.6.5) 「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋(2020.6.20) ◇第3回「これはそもそも何なのか、この世界とは②」2020.7.3 ZOOMにより実施  BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の会員向けに行っている研究会「Think!」。2020年度の研究会は、『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』というテーマで

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➌

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋

          《これまでの記事》                        「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶(2020.6.5) ◇第2回「これはそもそも何なのか、この世界とは①」2020.6.17 ZOOMにより実施  BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の会員向けに行っている研究会「Think!」。2020年度の研究会は、『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』というテーマで、オンライン講座という形態で進めています。https://b

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶

           僕は組織・人財開発コンサルティング会社の運営の傍ら、BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の理事をしております。  BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)は、1999年に設立された「人を元気にする舞台(プラットフォーム)を創る」ことを考える経営陣の集まりです。  僕はこのBPIAでこの6年ほど、会員向けに「Think!」という研究会を毎年行っています。デザイン思考、組織論などを経営・事業・人と組織をテーマに研究テーマを決め、「大人が楽しく学ぶ」をモットー

          「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶