見出し画像

「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➌

           《これまでの記事》            
「新しい実在論」を分かり易く学ぶ❶(2020.6.5)
「新しい実在論」を分かり易く学ぶ➋(2020.6.20)

◇第3回「これはそもそも何なのか、この世界とは②」2020.7.3 ZOOMにより実施

 BPIA (ビジネスプラットフォーム革新協議会)の会員向けに行っている研究会「Think!」。2020年度の研究会は、『Think! 新しい実在論研究会 〜新実在論で世界、社会を捉え直す〜』というテーマで、オンライン講座という形態で進めています。https://b-p-i-a.com/?page_id=8119         「本質主義vs.相対主義」という対立から抜け出す第三の道を開く、マルクス・ガブリエルらが提唱する「新実在論(新・ドイツ観念論)」などの最新哲学を探究します。

2020.7.3に、研究会第3回がオンライン開催されましたので、以下要旨を報告いたします

 本研究会では、マルクス・ガブリエルの著作『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ刊)を基本書としています。

 今回第3回は、本書の第1章「これはそもそも何なのか、この世界」(P30~P74)の後半を共有します。

スライド6

 この第1章では、マルクス・ガブリエルは次のことを我々に問います。

スライド7

 前回(第2回)は、

そもそもすべてはどこで起こっているのか? 

を共有しました。

スライド8

 前回は、この問いに答えるための概念である"「宇宙」と「世界」"を比較しました。

 ガブリエルは、次のように☟言います。

スライド9

 「キーワード」としての、「存在論的な限定領域」の意味はこうです。

スライド10

画像6

 前回(第2回)では、

宇宙は、世界全体よりも小さい

と共有しましたね。

で、今回(第3回)は、

「宇宙」よりも大きい、この「世界」とは何か?

を考えます。

スライド11


スライド13

 ここで、ちょっと確認です。

 第1回でも示したように、そもそも我々が考えようとしていることは、次のマルクス・ガブリエルの基本テーゼです。

スライド43

 世界は存在しない

 このテーゼに至るプロセスとして、今回(第3回)では、

そもそも世界とは何か?

を考えます。

 それでは、第3回に入りますね。

スライド14

 「世界」というと、日常的には、私たちは自身の生きるこの惑星、つまり地球を思い浮かべます。また、太陽系の外にある惑星でも、居住可能な惑星であれば、「世界(World)」と呼ぶこともあります。

スライド15

 僕の好きな番組に、TBS系列で放送されている「マツコの知らない世界」があります。毎週、様々な世界が紹介されます。最近だと、以下のような「世界」が紹介されました。

スライド16

 どれも素晴らしい「世界」です。世の中、つまり、「世界」には、いろいろな「世界」があるなぁ...と僕は想います。

  マルクス・ガブリエルはこう言います。

スライド18

 私たちには、その本性によって「現に存在しているあらゆる対象の総体世界と見なす傾向」があるのです。

 しかし、そのような総体が存在し得るためにはある種の「規則」ないし「法則」が存在して、当の総体を取りまとめている必要がある、とマルクスガブリエルは言います。

スライド19

 彼は、ローマ人を例にして説明します。

スライド20

 ローマ人の世界とは、単に当時のローマ帝国に存在した「対象」の総体ではない。これら「対象」の「相互関係」でもあり、これら「対象」を扱う"ローマ人特有の様式"の総体でもある。

   "ローマ人特有の様式"とは、ローマ人の「文化」「儀礼」「慣習」などのことです。

 ここで、マルクス・ガブリエルは、哲学者ヴィトゲンシュタインの考えを持ち出します。彼が生前に刊行した唯一の書籍『論理哲学論考』に記載された考えです。

スライド21

 「世界」とは、成立していることがらの「総体」である。「世界」は「事実」の総体であって、物の総体ではない。               

 このヴィトゲンシュタインの考えを使い、マルクス・ガブリエルは、次の例で「世界」を説明しようとします。

スライド22

 「世界」には、リンゴ果物鉢と、両者の占めている空間だけが存在していると想定してみます。
 この場合、「世界」は、このリンゴ果物鉢と、両者の占めている空間の総体だけでなく、「果物鉢に盛られた」という、物の「相互関係」に関わる「事実」も存在しているのです。

物の「相互関係」に関わる「事実」も存在している

 ところで、「事実」とは何でしょうか?

スライド23

 マルクス・ガブリエルは、「事実」を以下のように定義します。

スライド24

 「事実」とは、何かについて「真である」と言える何らかのこと

 リンゴが果物鉢に盛られていること(事実)は、リンゴについて真であると言えます。

スライド25

 彼は、こう言います。

「事実」は、「世界」にとって、物ないし対象と同じぐらい重要

スライド26

 ここで、皆さんに質問です。この☟「真っ黒」のスライドを観てください。

 物が一切存在しない、この荒涼とした無の世界。

 ここには何が存在しているでしょうか?

スライド27

スライド28

スライド29

 「物が一切存在しない」という「事実」が存在しているのです。

 マルクス・ガブリエルは、ヴィトゲンシュタインの考えを使い、以下のように言います。

スライド30

 ヴィトゲンシュタイン曰く、『「世界」には「物」「対象」「事実」が存在している』と。

 ここで、なんと、マルクス・ガブリエルは、ヴィトゲンシュタインの考えを批判し始めます

スライド31

 マルクス・ガブリエルはこう言うのです。

「物」「対象」「事実」以外に、もう一つ存在している。

 さて、もう一つとは何でしょうか?

スライド32

 マルクス・ガブリエル曰く、

「世界」には、「対象領域」も存在している。

 そう、世界には、「物」「対象」「事実」以外に「対象領域」も存在しているのです。 

 この「対象領域」については、前回(第2回)でも、次のように説明しました。

スライド33

スライド34

 ここで、やっとマルクス・ガブリエルは「世界」を説明します。

スライド35

スライド36

だから、何なの「世界」は!?。

スライド38

ガブリエルは、哲学者ハイデガーの言説を使いながら、こう言います。

「世界」は、すべての「対象領域」を包摂する「対象領域」である。

 さらに、こうも言います。

 「世界」は、すべての「対象領域」を包摂する「対象領域」だが、これに対して、「宇宙」は、自然科学の対象領域しか包摂していない

スライド39

さらに、彼はこう付け加えます。                 

「世界」には、さまざまな対象領域が数多く存在している。さまざまな対象領域の中には、
・排除し合うもの
・さまざまな仕方で包摂し合うもの
 がある。

スライド40

 今回のまとめです。

スライド42

 さて、私たちが考えようとしているのは、「世界は存在しない」というガブリエルのテーゼです。

スライド43

 今回で、「世界」の定義は、

「世界」は、すべての「対象領域」を包摂する「対象領域」

と明らかになりました。

 あと考えるべきは「存在しない」ということです。

 そこで、次回(オンライン講座は2020.7.17)は、書籍の第Ⅱ章である、

「存在する」とはどのようなことか

を考えます。

(追記)書籍の第Ⅰ章では、マルクス・ガブリエルが社会哲学者ハーバーマス、物理学者ホーキングの考えを批判する記述がありますが、この「note」で説明するとややこしくなるので割愛します。ご関心のある方は書籍をお読みください。

(記載日:2020.7.5)



いいなと思ったら応援しよう!