
Photo by
ellenhe
政府目標は達成だがしかし
先日農林水産省が
食品ロス量(令和4年度推計値)を公表

一般家庭から発生する食品ロスも同じく236万トンでしたが、前年度からは8万トンの減少にとどまり、食べ残しや未開封のまま廃棄される食品の削減が進んでおらず…
周囲で何か変わったかと聞かれると答えるのが難しく、
生活者の意識を向上させるためには一体どうすれば良いのか
ひとつに''企業で働く人もまた消費者である''ということがあるのではと考えています。
私の体験談としてろすのんをやっている小売店によく買いに行っているのですが
ろすのん野菜が多くなると別カゴに山積みにされたり、カビや小バエが湧くまで放置されたりしていました。
ロスのんを導入してますよ。
上から言われたからやっている。
の形だけになって乖離があることがみてとれました。
積まれてるのを見る度
余計なお世話と思いつつ店員さんに声をかけて
「下にあるお野菜が悪くなってしまいますよ」
「分けた方が見栄えが良いかもしれませんね」
とお声がけさせていただきます。
あ、すみません。とその時はすぐに対応して下さりますが、しばらく経つとまた同じ状況に…
人は変わることは出来ますが
変えることは出来ないと本で読んだなぁと悩みつつ
人の考えではなく、環境・仕組みが必要だとより感じたしだいです。
今日はここまでにします。
お忙しい中、読んで下さりありがとうございました!