上手な文章を書くポイント
こんにちは、ラン丸(@sign45917948)です。
上手な文章は、何度も修正されたうえに出来上がります。
いくつかのポイントを押さえると、無駄のない洗練された文章ができます。
書き上げた文章を読み返すことで気付く、見落としがちなポイントを知り、納得できる上手な文章を完成させましょう。
今回は、文章を書く上でのポイントについて解説していきます。
1)重要な部分は具体的に書く
文章全体を事細かに説明する必要はありません。
しかし、文章には「ここを伝えないと読み手に伝わらない部分」があり、そこは丁寧に説明しないと、理解されない文章になってしまいます。
2)感情表現は、事実を描写する
喜びや怒り、悲しみなどの感情を文章で表現するときは、単に「嬉しかった」「腹が立った」と書くだけでは物足りません。
上手な文章を書きたいなら、あえて「喜び」「怒り」「悲しみ」といった言葉を使わずに、事実を描写するといいでしょう。
3)主語「私」を文中に入れるべきかを考える
「私」を入れる入れないの明確な基準などありません。
ただ、入れるときと入れないときでは、読み手に伝わる感じが少し違ってきます。あとは、文章全体のリズムも変わってくるので、そういったことを踏まえて「私」を使うかの判断基準にするといいでしょう。
4)語尾に変化をつけ、一本調子を避ける
同じ語尾が繰り返される文章は、一本調子なつまらない印象を受けます。
上手な文章は、語尾に変化がみられ、すいすい読むことができます。例えば、交差点で人間ウォッチングをして、目に入ったものをひとつひとつ描写してみます。
5)「言うまでもない」「周知のとおり」は使わない
「言うまでもない」「周知のとおり」という言葉を使うと、なんとなくかっこよく感じるかもしれません。
ただそれは、書き手の主観なので、なるべく使わないほうがいいでしょう。
6)助詞の微妙な違いを知る
助詞の使い分けかたについてです。
「~へ行く」と「~に行く」は、同じ意味のような気がしますが、微妙に違います。基本的には、「~に」は目標を示し、「~へ」はたんなる方向を示す助詞とされています。
7)体言止めの使い方とメリット・デメリット
新聞記事や雑誌のコラムには、よく体言止めが使われます。
「体言」とは名詞や代名詞のことで、名詞や代名詞で「止める」から「体言止め」と呼ぶのですが、これを使うと、限られた文字数の中に文章をうまく収めることができます。
8)断定形の語尾にして、説得力をつける
説得力のある文章は、語尾が断定形になっています。
あいまいな言い方よりも、読み手の心にぐっと伝わります。すべての語尾が断定形の文章が良いわけではありませんが、読み手に伝えたいことくらいは、断定形にしたほうが納得できます。
9)あえてカタカナ表記にする
あえてカタカナ表記にすることで、印象が伝わりやすい言葉があります。
よく目にする、あえてカタカナ表記の言葉を集めました。漢字とカタカナでは、伝わる印象がどう違うのか学んでいきましょう。
10)語順を入れ替えて、強調箇所を変える
文章は出てくる言葉の順序によって、強調される箇所が変わってきます。
文章の語順を入れ替えると、強調したい箇所を自在に変化させることが可能です。上手な文章を書く人は、語順を入れ替えて、強調したい所を上手に操るテクニックを身に付けています。
11)倒置法による印象の変化と注意点
倒置法とは、文章中の言葉を文法的に逆の語順にすることです。
倒置法をすることで、逆さにした文章を強調させることができます。逆さにして文末にきた言葉に、読み手は強い印象を受けるので、使い方次第で、巧みな文章表現にすることが可能です。
12)文章の結び(終わり方)の問題点
文章は書き出しが大事です。
そして、同じくらい結び(終わり方)も大切です。結びがありがちだとせっかく内容が良くても、読み手の心に残りにくくなります。ありがちなう文章の結びと、その問題点をいくつかあげておきます。
13)改行でリズムを作る
文字が改行なしで詰まった文章は、いかにも読みづらそうで、読む前から滅入ってしまいます。
文章の改行を多くすると、スイスイ読めるリズムを感じ、読みやすく見えます。少なくて読みにくくなることがあっても、多すぎて読みにくくなることはありません。
14)括弧「()」を不用意に書かない
推敲すると、無駄な括弧「()」に気付くことがあります。
上手な文章を書く人は、最初に書く時点で、本当に必要な箇所でしか括弧を使いません。
15)紋切り型でなく、オリジナルの言い回しで表現する
文章を読んでいると、紋切り型の言い回しに遭遇することがよくあります。
例えば、「走馬灯のように・・・」「ぬけるような青い空」「白魚のような白い手」などです。こういった言い回しは、頻繁に使用すると、オリジナリティーのないつまらない文章になってしまいます。
今回は、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
毎日投稿していますので、よかったらフォローお願いします。
================================================
Twitter: @sign45917948 ラン丸
YouTube: nya nya 折り紙チャンネル『毎週19時更新中』
Amazon: 電子書籍 ストレス解消で歯ぎしりを治す方法
================================================