見出し画像

喘息なのか過呼吸なのか その2#48

というわけで、喘息治療を投げ出した疑り深い不良患者となって数ヶ月が過ぎた夏の初めにうつります。

暑さに身体が追いつかない夏

今年の夏は出だしが早かった。暑かった。もちろん、暑がりの夫がいるのでエアコンはつけていたので室内は快適。でも、身体が悲鳴をあげてしまった。あれよあれよと息苦しい毎日に。寝る時はこのまま息ができなくなって…なんて考えると不安から余計に苦しくなる。

喘息の再発か?

あぁ、もしかすると喘息なのかな…と逃げ出した後ろめたさもあって、残っていた吸入を数日使ってみたもののよくならない。喘息ならばステロイドを身体にいれているわけだから、多少は良くなるはずなのにむしろ息苦しい。
なんだろ?え?医者に聞けばいい?えー、でも、今更またあそこに通いたくないし、逆に「喘息」というレッテルを貼られてずっと通い続けないといけないんじゃないかと思うとなかなか向かえない。でも辛い。あー、もう限界!明日には行こう!と思っては、いや、まだ大丈夫かも!を繰り返す。
よくないと思いながらも、どこかで医者の都合のいいように診断される恐れもあると疑ってしまう悪い癖がこういう行動に至らせる…

喘息発作か過呼吸発作か

吸入してもよくはならなかったことが気になって、もしや今回は気候の変化によるストレスからくる「過呼吸」気味の可能性があるんじゃないのか、いや、でも喉に炎症を感じるからそれだけではないはず…。で、困ったときのネット検索!
その中に、喘息から過呼吸に移行するケース、もしくは喘息に過呼吸が加わるケースがあるというのを見つけました。

違いというより重なる可能性がある

喘息発作がおこる→焦る→吸入する→気管が広がる→薬の副作用で動悸、しびれに加え、空気をしっかり吸おうとする→過呼吸になる→動悸、しびれ、息苦しさ→パニック?悪循環やないかーい!!
そうだ、そうだ。私は気管を拡張する系の背中に貼るテープを貼ると動悸が止まらなくて使わないようにしていたんだったと思い出し、今の私にとって吸入することで過呼吸を起こしていたんじゃないかと気づいたわけです。

過呼吸かもなら、あれでしょ

そうとなれば過呼吸対策。とにかく家の中でもマスクして、寝る時もマスク。
そうこうしている間に気持ちも喉も落ち着いたのか、身体がら通常運転に切り替わりました。
エアコンのつけ初めは、掃除をちゃんとしても喉を痛めること多いし、実際、若干喘息気味だったのかもしれないのですが、中途半端に吸入したことと気持ちの焦りから過呼吸を引き起こしていたのかもです。
まぁ、結局はどうだったのかはわかりませんが、今は全く元気です笑
ただ、これからはこのパターンを見越して対策をしていかねばなぁと季節の変わり目は自分を十分労ろうかなと思ってます。

今またまさに季節の変わり目

夏の終わりを感じた涼しい日中。この時期、ダニアレルギーが出だすのだわ。

心して体調管理に徹します。



なぜか随分前のあるひとつの記事のビューが妙に多い。なんでだろ?
季節の変わり目、みんなしんどいよねぇ。
とにかく乗り切ろう!!

いいなと思ったら応援しよう!