
その2:更に体の補修(A1c:8.4→7.9)
やること:マルチビタミンとマルチミネラルを摂取
摂取量:1日の目標摂取量
私は、DHCのマルチビタミン(https://amzn.to/4dXKFJt)とマルチミネラル(https://amzn.to/4hb5gfX)
※プロテイン摂取ずみであることが条件
理由(見なくてもいいので小見出し)
上記の注意書きにも書いたが、タンパク質を十分に摂取して、体のひび割れを直した(と思われる)前提があって初めてこの工程は生きてくることに注意。
ここだけ先に飲んでも、多分、殆ど意味がない。
実際に、私も変化を感じられずに、数度マルチビタミン等の摂取をやめたことがある。
マルチビタミン等の接種には、大した意味がないという論文とかも見て、自分の状況を振り返って、「まあ、確かに」と思ったのもある。
だが、タンパク質を十分に摂取した後は別であった。
そもそも、糖尿病患者は、ビタミン等が健常者より消費されているため、不足気味である。不足しているはずなのである。
では、なぜ意味を感じられなかったのか。
恐らく、体の準備が整ってなかった。
タンパク質をコンクリートに例えるなら、ビタミンやミネラルは、その上から塗る塗装みたいに考えると分かりやすい。穴だらけのコンクリートに、綺麗に塗装はできない。穴からぼたぼた垂れていく。つまりそういうことである。
タンパク質の摂取が、十分に行えた後は、僅かな自覚と数値の減少が見られた。
多分、これが私に合っていると思い、これらの接種は続けている。