見出し画像

キエーロで始める、簡単コンポスト生活!1ヶ月でわかった楽しさと効果

野菜クズを土に還すコンポスト『キエーロ』を始めて1ヶ月が経ちました。
始める前に疑問だったことがやっていくうちにわかってきました。自己流でも、それなりにできちゃうコンポストです。

いくらかかった?

最初に買った材料費は1000円。合わなければやめてもいいや〜と気軽に始めたのでDAISOとホームセンターで調達。DIYで箱を作ったりもしていません。
予想以上に楽しくて、少しずつ拡大していったので、+2000円くらいかかっています。

土はどれくらい必要?

8リットルの黒土から始めたのですが、私は足らずに増やしました。入れる野菜が少なければ少なめの土でもOKです。深さの出る容器がおすすめです。今回購入した容器(36×26×24cm)であれば15リットルくらいの土があると埋めやすいと感じました。

どんな野菜が分解できる?

ナスのヘタ、ピーマンのタネ、きゅうりのヘタ、大根の皮、一般的な野菜クズは大抵なくなります。あとスイカやメロンの皮やタネ。
玉ねぎの茶色い皮は分解しにくいと言われています。実験的に入れてみたところ、分解出来ずに長時間残っています。

卵の殻や動物性のものは入れていません。我が家のキエーロはベジタリアン🌱
(私は肉も魚も食べてます!)また食べ残しはないので、調理したものを入れたことはありません。

あ!食べ終わったキムチの汁を入れたことはあります。発酵食品がいいとは聞きますが跡形もなく消えたので、良さは感じられるません。

虫は来る?

土をかぶせるのでコバエなどの虫も寄ってきませんし、何度か容器をひっくり返して見てみましたが、土の中にも虫はいませんでした。庭の土の上に置いていますが、アリやダンゴムシが入ってくることもありません。ツルツルした容器だから登れないのでしょうか?

どれくらいで分解する?


量や温度にもよりますが、30℃超えの夏は3日もあれば、あら不思議〜
スイカの皮も、メロンのワタも、レタスの外葉もきれいに分解されました。入れる野菜の量、米糠の割合、気温や風通し。毎回違う条件なので、毎回分解の速度も違います。

これまでに入れた野菜クズの一部

何がいいのか、自己分析してみた

BOXをもうひとつ増やすほど、面白いと感じているのはどんなところなんだろう。私は、何が楽しいと思って続けているのだろう?

○野菜が消えていくのが面白い!
○短期間で変化があるのが楽しい!
○土(微生物)を育てている!


花や野菜を育てているのと同じ感覚だと思います。華やかは皆無ですが、ゴミの量が激減するというメリットもあります。

先日、コンポストからメロンの芽が出てきました。ワクワクしながら植え替えてみたのですが、うまく育てられず・・・
結局、もやしのようにひょろひょろとした状態で、再び土に還ってしまいました。残念ですが、これも自然のサイクルですね。

いいなと思ったら応援しよう!