
Photo by
17genai
くるみ餅に初挑戦
お正月に食べるお餅っておいしいですよね。別にいつ食べてもいいのに、お正月の食べ物になっているのはなぜでしょう。お雑煮、お汁粉、きな粉、砂糖醤油、醤油と海苔。どれも好きですが、お正月と言えば義父母の家で食べるくるみ餅。結婚するまで食べたことがありませんでした。
義父は長野、義母は岩手の出身です。調べるとくるみ餅は岩手の郷土料理のようですが、長野もクルミの産地。どちらの故郷の味なのかはわかりません。
今年は行けないので、我が家で娘といっしょに再現をしてみました。
見た目や材料、作り方が一番近いのはこちらのレシピ。
熱湯ではなく、義父母は煎茶を入れていたので、そこはオリジナルで。
美味しく作れたのですが、やはりいつも食べる味とは違います。
もっとなめらかだったよね→摺り方がたりないのか?
ちょっと苦い気がする→クルミの品質が違うのか?
私たちが行く頃には、クルミがある程度まですりつぶされてるので、どんなクルミをどれくらいの量使っているのかわかりません。来年は、すりつぶす前の状態も見てこなくちゃね。
後から見つけた3年前の写真と動画👇
お茶を入れるタイミングが早過ぎた、と反省。

ここまですりつぶしてから、砂糖とお茶、醤油を加えるのが、なめらかに仕上げるポイントなのかもしれません。