【三国志の話】「三国志の登場人物リスト」を作る(その4 短命編)
個人的にまとめつつある三国志の登場人物リスト。
その1では総人数の見積りを書き、その2では同姓同名の人たち、その3では面白い名前の人たちを、それぞれリストアップしました。
今回は短命に終わった人たちです。(年齢は全て数え年)
早すぎる死が惜しまれる人物と言えば、郭嘉(38歳で病死)、周瑜(36歳で病死)、龐統(36歳で戦死)などが有名です。
ただし、彼らはそれぞれ輝きを残せたから、『正史』に列伝があると言えます。
もっと短い人生に終わり、期待されながらも才能を発揮できなかった人物を、筆者の主観で5名紹介します。
5位:王弼(226-249)
24歳で病死。
曹爽の周囲には学問ばかりで実務ができない知識人が集まっていたイメージですが、彼はどうでしょうか。
長生きしたら学者としては成功したのか、あるいは彼も司馬懿と衝突して活躍できなかったでしょうか。
4位:孫慮(213-232)
20歳で病死。
孫権が期待した男子と言えば、筆頭はやはり孫登(33歳で病死)ですね。
せめてこの孫慮が長生きしていたら、呉はもう少し長く保てたでしょうか。
3位:楊慮(生没年不詳)
17歳で病死。
わずか17歳で、才能だけでなく人格も評価されていたらしいので、立派なことだと思います。
有徳は「うとく」と読み、 徳のある人を指すようです。
2位:夏侯栄(207-219)
13歳で戦死(!)
敵に攻め込まれたときに仕方なく交戦して戦死という話はよく聞きますが、彼は自分たちが攻め込んだときに戦死したのです。
夏侯淵のDNAで勇猛果敢だったのでしょうが、驚くほかありませんね。
1位:曹沖(196-208)
13歳で病死。
この1位は予想していた人も多いのではないかと思います。
「アルキメデスの原理」で象の体重を測った、天才少年ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
貴重なお時間を使ってお読みいただき、ありがとうございました。有意義な時間と感じて頂けたら嬉しいです。また別の記事を用意してお待ちしたいと思います。