![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122004107/rectangle_large_type_2_1265573f99e868271409ca2d47f101d4.jpeg?width=1200)
【歴史の話】【お城めぐり】平成レトロのお城写真を発掘した (上)中部地方編
タイトルの通り、USBメモリのデータを整理したら、ひと昔前に撮影したお城の写真がいろいろ出てきました。
大きく分けて「中部地方の城」「四国地方の城」「関東地方の城」の三つに分類して、三回に分けて投稿していきます。
まず初回は、中部地方の歴史の魅力に触れてみましょう。
浜松城(静岡県)
![](https://assets.st-note.com/img/1698936065895-hclU0k27fq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698936169922-iFnKzRs55Y.jpg?width=1200)
これらの画像はアナログ写真をスキャンしたものですが、日付を入れていないのでいつごろの写真かは分かりません。
筆者は2000年代ではデジカメに置き換えたので、1990年代だろうと考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699019832072-TsNWjvlIA1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019862030-FkeDUOZRsx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019881431-PvdtBmxiDa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019908923-mZvtGEXZQO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699020129742-b9bLdc93Lo.jpg?width=1200)
若き日の徳川家康も見た風景だ、ということになりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699020159863-pTTLmgOQHB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699020177895-oQJstibnYL.png?width=1200)
掛川城(静岡県)
![](https://assets.st-note.com/img/1699024276621-g9z42TJUjU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698965962411-Rqhrm121SO.jpg?width=1200)
このときは撮影日を埋め込んでいました。1999年8月16日です。
掛川城の天守は平成6年(1994年)4月に復元されているので、まだ新しいころですね。
大手門も、同年に復元されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698966015179-WGb1ZcqtPH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699024249180-iJ9TnPgla4.jpg?width=1200)
当時の入城券も保管してありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698966159545-q1tOMLREHE.jpg?width=1200)
高天神城址(静岡県)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990040071-Xc0oSrs2Vw.jpg?width=1200)
掛川からバスに乗って、しかもバス停から30分くらい歩いたような記憶があります。
山城はだいたい公共交通機関では行きにくい場所にありますよね。
登山道入口から山頂付近の本丸まで、登った順番に写真を撮っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1698989994291-PJ2Sap9xnj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990006453-mhKZ6YMYbZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990015458-hC2agO7jzK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990026745-HAgKJxaO40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990078291-pM9MfNFddJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698990085011-BpqDHJLLBP.jpg?width=1200)
この城の本丸に立ったとき、武田勝頼は何を思ったでしょうか。
偉大な父信玄でも落とせなかった城を攻略して、得意満面だったでしょうか。まさか、10年ももたずに滅びるとは。
韮山城址(静岡県)
![](https://assets.st-note.com/img/1699024331956-anODdP1Q9z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699024348361-DU3aAqKlyz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699078143170-DEboC4lb2E.jpg?width=1200)
以前こちらの記事で、「韮山にはもう一度行きたい」と書きました。その記事に書いたように、城跡と蛭ヶ小島跡を訪れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699078165291-D5NABaGKyN.jpg?width=1200)
アナログ写真時代のあるあるでしょうが、撮影枚数がとても少ないです。
なるべくフィルム(24枚とか36枚)の単位でぴったり使い切りたいので、まず「今日は何本」とか「旅行全体で何本」と見積もってから、「ここでは何枚」と、1枚単位で決めていたからですね。
それにしても「韮山で4枚」というのはさすがに少なすぎですね(苦笑)
飯山城址(長野県)
![](https://assets.st-note.com/img/1699018770981-P8mknwDK0h.jpg?width=1200)
これにも日付が入っています。1994年9月9日。おそらく今回整理した中では最も古い写真かと思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699018857403-4nG8aa31Pm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019281070-3CsjVjTVN2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019296944-2oNVdf1ttH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699019746492-3p4NYAQZmK.png?width=1200)
川中島戦役での上杉側の拠点だったことで知られます。
いいなと思ったら応援しよう!
![町田 憲昭(歴史研究家/ゲーム評論家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155311191/profile_853a3b4f6ca1a80c74a79179434ce2f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)