![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134987621/rectangle_large_type_2_19ab49202253e07832210be124191556.png?width=1200)
【三国志の話】「三国志の登場人物リスト」を作る(その3 名前負け編)
個人的にまとめつつある三国志の登場人物リスト。その1では総人数の見積もりを書き、その2では同姓同名の人たちを挙げました。
今回は筆者が作成中のリストの中から見つけた、「名前負けしてしまった残念な人たち」です。
はじめに
シンプルに「三国志の残念な人物事典」を作ろうとすると、かなりのボリュームになるでしょう。
残念さにもいろいろありますので、今回は名前負け、つまり、「名前に対して実績が一致しない人」に絞って、数名挙げてみます。
(簡単に言えば、「面白い名前の人たち」です)
4位:王族
彼は王の一族でもなければ名家の出身でもなくて、ただの兵士でした。
王族
呉の部将郭馬の部曲(私兵)。郭馬に従って広州で反乱を起こし、広州督の虞授を殺した。
まあしかし、正史に名前が載るということは、文字通り歴史に名を残したということ。
良くも悪くもすごいことです。
3位:白寿
もし名前の通りであれば、99歳の長寿を祝うことになっていたはずですが、残念ながら天寿を全うすることができなかったようです。
白寿
蜀の部将。諸葛亮の北伐に従って戦死した。
2位:厳密
彼には官僚の仕事に必要な厳密さが、やや足りなかったようです。
厳密
呉の官吏。都尉に任ぜられ、丹陽(たんよう)に水利ダム浦里塘を築くことを建議、百官が疑問視するなか、兵士や人民を徴発し莫大な費用を使って建設を強行したが、士卒が多数死亡し、人民の恨みを招いた。
1位:王国
彼は、後漢朝廷の統治が及ばなくなった涼州で、反乱に加わります。
そして反乱軍のトップになりますが、独立国を作ることなく、鎮圧されてしまいました。
王国
涼州(りょうしゅう)の賊。狄道(てきどう)の人。187年韓遂、馬騰ら関中の反乱軍に呼応、合衆将軍に推戴された。188年再び挙兵して右扶風の陳倉(ちんそう)を囲む。
188年11月に、王国たちの軍は敗退して分裂します。
陳倉は、のちに諸葛亮でも攻略できなかった難攻不落の要害ですから、反乱が失敗したのは仕方のないことだったのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![町田 憲昭(歴史研究家/ゲーム評論家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155311191/profile_853a3b4f6ca1a80c74a79179434ce2f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)