見出し画像

情報提供制度(特許)の 活用についての提案

 今日は、知財系 Advent Calendar 2020の掲載記事としての投稿です。
(人数が多くなったので、知財系 もっと Advent Calendar 2020というのもできたようです)

 昨日投稿されたCKOである「Uchida @ 知財ライター/こち亀好きの主夫」さんに続き、私からは、情報提供制度(特許)の活用についてご提案致します

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_01

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_02

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_03

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_04

一般的には、情報提供した結果、競合の特許権が強く(影響力が大きく)なってしまうことが多いですね。こうなるのであれば、情報提供しないほうが良いと考えても不思議ではありません。

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_05

しかし、本提案では、匿名で情報提供できる点と、出願人に情報提供があったことが通知できる点とに注目します。
このケースでは、誰か分からないが、この出願の権利化を望まない人が居ることを、出願人に通知する(勘違いさせる)ことができます。

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_06

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_07

これが良くないパターンです。自社の事業領域に競合他社の強い権利が出来るのは良くありません。

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_08

そこで、競合他社(乙社)から見ると、情報提供したのが自社(甲社)ではなく、他社(丙社)と勘違いするような形で情報提供します。出願ハ、ニに情報提供がなされると、出願ハ、ニが事業領域に含まれる者(会社)から情報提供されたと考えることが多いです。

201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_09


201215弁理士_アドベントカレンダー_情報公開制度を利用した調査スキル習得方法_01.pdf_page_10


さて、私からの提案は以上です。
明日以降の知財系 Advent Calendar 2020知財系 もっと Advent Calendar 2020の記事を楽しみにしています。

--------------------
--------------------
(追記2020/12/17)
 この記事は、元々、知財には人員整理で人が来るかもしれないと思ったため、その人たちの戦力化のために考えました。現状では、そのようなことは起こっていませんが、将来的には使えるケースがあるかもしれないと思います。
--------------------
--------------------
(追記2021/07/03)
 この記事の補足記事を作成しました。


#弁理士
#情報提供
#情報提供制度
#特許法
#特許法施行規則
#特許調査
#無効調査
#情報発信
#特許分析
#知財教育
#知財
#知財法
#いま私にできること

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集