![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8994683/rectangle_large_type_2_8e89d69312059e66277e93a5a3b8be9a.jpg?width=1200)
きっと無駄な知識、経験なんて無いから・・・
AI時代を迎えるにあたり、というよりネットが興隆してきた頃から誠しやかにささやかれる「これからは知識は頭に入れておくものではなく、ネットなどを参照すれば良い」という考え方。
本当かいな?
という疑問を常日頃持っています。ちなみに人間の脳の機能、記憶容量は何ペタバイトもあるという研究発表もあって、しかも予想より更に大きいという話も出てきます。これは検索かけてみてくださいね(笑)
ネット全体と比べれば小さいかもしれません。ただ検索かけて「必要なもの」を取り出すにはあまりにネットはまだまだ不便です。AIとはいえ、ネット&書籍や資料をくまなく網羅した上での提案が出てくるものでも恐らく欲しい答えを必ず用意出来るわけではないと思います。
しかも最短距離を突っ切ってくるから納得するのも難しいし、プロセスからの学習も難しかったりするでしょうね。
人間の頭脳の方が使い勝手はまだまだ当面は良さそうです。
「覚えなくて良い」「頭を鍛えなくて良い」という言説は凄く心地よいかもしれませんが、いつかの未来にそうなったとしても我々が生きている間になる保証なんてありませんよね。
無駄な知識なんて1つもないし、自分が取り組んできたことにムダもないと思います。どうせならがんがん、誰にも負けない武器を身につけるつもりで取り組んでいくほうが「近道」だと思います。
実際、私のnoteやTwitterも多くの「言語化」によった投稿をしていますが、全てを読み込んでもある傾向が浮かんでくるだけで、神屋という人間を理解し切ることも、知ることも出来ません。
書いたことと書いていないことどちらの方が多いかと言えば断然後者です。
優秀な指導者が現場に張り付いていても「教えきれる」のはごく一部なんですよね。プレイヤー自身が学びに貪欲でないと吸収しきれるわけがないと思うんです。
イベント開催などを待つのでは到底遅くて、主体的に、依頼するなどしてどんどん自分から学ぶ。どんどん読み込み、自分のものにしていく。
一見、遠回りに見えてムダは1つもないから一番効率が良い成長の仕方かもしれませんね!
いいなと思ったら応援しよう!
![神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表@連続投稿1600日超え](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99003831/profile_c8b22210eaf7a0ceb6b4b1fbfa6a7c07.png?width=600&crop=1:1,smart)