「神は存在する」の哲学的証明【X評論】

X評論【2025/01/01】


あけおめ

 つまり、客観的実在と、内部の観念という区分けがない哲学(もしくは客観的実在へとアクセスできない哲学)において、「神は存在する」という時、外部的な神の存在を主張している訳でない。むしろ、明らかに我々の観念レベルでは神は存在し、従ってそれが重要なポイントで、それが全てだ、という事だ。

 客観的実在というものの存在がない、もしくは認識の限界を知っている立場からすれば、むしろ我々の観念が問題になる。我々が持つ観念として、神がいる世界に生きている。つまり、神という概念が組み込まれた世界に生きている。そして、無神論という声明を出したところで、そこに前提とされるのは同じである。

 むしろ、ここで言いたいのは、神という概念が単に概念に過ぎない、という指摘が、価値を失うということである。なぜなら、全ては単なる概念以上のものではないからだ。言語において、「神は存在しない」という人が真に言いたいのは、「このような、神は存在しない」という、限定化された神概念への批判である。これに対してのクリティカルな反論として、スピノザの神概念を引き合いに出すことが出来る。即ち、もし、「世界=神」という意味で「神は存在する」と言われた時に、これに対して反論は出来ない。

 しかし、それは特異的な言語システムにおける話だ、という反論がある。しかし、むしろ、「神は存在しない」論者の想定する神概念の方が、伝統的な哲学/神学の神に対するイレギュラーである。超越者/無限定者としての神は、確かに汎神的な神にならざるを得ない。しかし、その汎神的な神ですら、「汎神的」と限定されてしまっている。よって、無限定者としての神は、限定者としても想定される事で、本当に超越的となる。しかし/つまり、この限定者としての神のみを捉えて、「神は存在しない」と言明するのは、当然、間違いである。

 と、ここまで一つ自分哲学を展開してみた。新年一発目は哲学についての記事を出す事になったか。あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!

抜こう作用
読んでくださってありがとうございます。サポートして頂いたお金は勉強の為の書籍購入費などに当てさせて頂きます。