![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145755371/rectangle_large_type_2_4ca8a4bda254277ba77eb5ba2cafc7bf.png?width=1200)
#49 までの振り返り 【もっと自由に!】
仕事を退職し、有給消化に入った初日から始めた毎日note。
#30で一度振り返り、次は#50と思っていたのですが、一回フライングします。
「毎日書く」から始まって、
「日曜日は本について書く」
「2000字以内で納めるために、大見出し3つまで」
「前書きと目次と見出しのパターン」
など
自分の中の定型が固まってきて、
早く書けたり迷わず書けるようになった一方で
手段のはずの「毎日書く」が目的に入れ替わってしまいがちな日々との戦いでもあり。
書き始めた当初の目的は大きく2つ
1つ目は、前職の心残りの消化。
自分なりの「(特に障がいのある)子どもとの関わり方のコツ」を
言語化して公開の場に残すこと。いつか誰かの役に立つかも。
2つ目は、毎日の中にリズムと張り合いを作ること。
退職後「次」が未定、の
ともすればこの先の心配に頭を持っていかれそうな日々の中に、
毎日の習慣をいくつかキープして、
スッキリご機嫌な自分で今しかできない時間を家族とすごすこと。
狙い通り、手応えあり!な日もあれば、
そう上手くはいかんよね、という日も多々あり。
困ったもので
書き出した目的はこの2つのはずなのに、
noteを開く度目につく通知
通知を開くたび気になるスキやフォローの数、人との比較
ザ・SNSなこの感じに強力に絡め取られがちな自分は嫌いで、
慎重に厳重にSNSと距離を取ってきたのに、
結局そこに持っていかれるんかいというガッカリ感。
そして、
毎日書くことで自分をご機嫌に保つとうそぶきつつ、
「今日の分書けてない」と子どもの前でそわそわスマホをいじる嫌な時間。
どちらもそれなりに呑み込みつつ、
このまま100、150と続けていけそうなコツは掴んだというか、
要領みたいなことはちょっと見えてきた一方で
目的逆算じゃなくて、衝動と好奇心ベースではじめたことなのに、
そんな気持ち味わいながらただ続けても意味ないよね。
という自分の声もあり。
新しさが必要やなと。
もっと自由に、もっと楽しく、書き続ける
このための工夫と挑戦を最優先にしてみます。
作ってきた定型も、発信内容に関する縛りも一旦ストップ。
その日思いついたことを、思いついたように書く。
これまでのシリーズの続きは、まだまだ書きたいことがたくさんあるので、
そんな日が続くかもしれないし、
日記と内省に偏っていくのかもしれないし、
「型」を崩すには早すぎて、あと10回も続かずにやめちゃうのかもしれないけれども。
「人の目や気持ちを気にせず好きにやる」が苦手な自分が
「やりたい放題好きにやる」練習の場にしてしまえい、ということで。
読んでね、と言っちゃったリアルの知人や
高頻度でスキをくれるようになった方々には申し訳ないのですが、
そんな感じにシフトします。
自分がワクワクできる方へ。