
「にわか読書家」の自己紹介
2023年の春、20年振りに本を読むようになってから1年半ほどで、自分でも理解できないほど活動が広がったので、「にわか読書家」としての自己紹介がてら、まとめておきます。
ご興味をお持ちいただける方がいらっしゃれば、ご参照ください。
1.本屋さん巡り・読書の記録
SNSも日記も、続いたためしがありません。
でも、買った本(どこで買ったかを含む)、読んだ本の記録をつけてみたくて、140字までならできるかも、と、Xとinstagramで投稿を始めてみました。
2023年4月ごろから記録をつけ始め、10月からアカウントを開設、1年以上続けられています。
※Xとinstagramで投稿内容は、基本的に同じです。Xでは、まれに引用リポストします。
X:@niwakadokushoka
instagram:@niwakadokushoka2023
2.ポッドキャスト「本を読み始めた人と読み続けた人」
私のような特殊な事情がなければ、本と出会うことさえ難しくなったのではないかと感じていたところ、全く本のイメージがなかった人から誘ってもらって始めたポッドキャストです。
始めた理由や紹介した本などの小噺はこちら。
3.出版事業「倉貫書房」
本を読み始めたのは、この立ち上げに誘われたことがきっかけです。
メンバーに経験者がいないだけでなく、よくあることで(笑)、執筆以外の全部を担当することになったことから、本づくりから流通まで、出版関連全般に興味を持ちました。
立ち上げ裏話も書いています。
4.出版社「dZERO」
「倉貫書房」の立ち上げで出会った師匠。
本づくりから物流まで教えてくれたり、その道のプロを惜しみなく紹介してくれることで、どっぷり本にハマることになりました。
これまで本との接点がなさすぎて、「どんなジャンルの本が好きか?」と聞かれても自分ではわからないのに、なぜか、私の好みがわかるようで、さりげなく目に入るようにしてくださり、どんどん本を読むことが楽しくなり、世界が広がりました。
人文、理工、ときどき落語のdZEROの本は面白く、書店挨拶や出張販売など、できるところを手伝わせてもらっています。