![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131156163/rectangle_large_type_2_8688ed6caec9e313f03eaaa41254b8ef.jpg?width=1200)
Photo by
cute_tern536
除夜の鐘
AKISEN様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。
:
除夜の鐘は除くと書く。
除くとは何を除くのか。
苦しみの生み出す原因の煩悩を除くのが除夜の鐘の除である。
輪廻という考え方がある。
生きて死んでという永遠を語るが、私たちの人生で起きていること。
恋愛で、ダメな男に当たったと言いながら繰り返す。
苦しみに突き当たると逃れようと環境を変えるけど、苦しみの原因でもある自分が移動してるだけ。
苦しみの種が動き回るだけ。
この悪循環を止めなければいけない。
神を想像してもなかなかうまくいかない。
生きてる限りエネルギーが必要になる良くも悪くも。
源となるのは私たちの煩悩である。
それを打ち消すこと。
除夜の鐘は新年へのカウントダウンとして使われるが、本当は苦しみのエネルギーの源を消していく作業である。
一年の最後に振り返り思い残したこと後悔、向き合う時期に苦しみを生み出すエネルギーの煩悩を消すのが除夜の鐘。
なぜ鐘なのか、百八なのか。
それは煩悩の数と言われる。
生きてると四苦八苦する。
数字に置き換えると36。72である。
足すと108だ。
自分の力ではなく、仏の力を借りて消していこうというのが鐘である。
仏の声の象徴である。
その鐘の音を聞きながら付き合って反省するのである。