![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82811412/rectangle_large_type_2_10319b8958e8b2d908c3b6bfcea44dc2.jpg?width=1200)
習慣を味方にして好転させる方法
こんにちは!にしです。
人生は「習慣」で形成されると日々実感しています。
朝起きて二度寝をする事も出来るし、5秒で布団を蹴り飛ばし顔を洗う事も、外に出て深呼吸する事も出来ます。
夜更かしする事も、平日も休日も同じ時間に起きて心地良く歩んでいく事も出来ます。
何を選択するかは自分次第ですが、いつもの生活習慣に沿って生きているのが人間です。
この習慣を好転させていくことが出来れば、人生は連動して好転していきますが、同時に変える事が容易ではないのも習慣です。
習慣を変える事が難しい理由3点は
①意志の力で変えようとする為
習慣は無意識下で、日々同じことを継続するよう働きかけています。そして無意識は行動の9割を超えています。つまり意識的に行う行動は、1割もありません。
意識的に一歩踏み出すににはやってやるぞという意志の力が不可欠です。
ですが、意志の力は限りがある為、全ての行動に投下できず、1割程度しか活用する事が出来ません。例えるなら、ドラクエのMPのように擦り減ってしまいます。
無意識が9割な以上、どれだけ気合を入れても変えられない事が多いのはこの為です。
②今の習慣を継続する事に恩恵がある為
習慣を続けることで心に何らかの恩恵があるためです。
例えば、お菓子を食べる習慣があるとします。
甘いものを食べると、味覚が甘みを感じて、満足感や喜びが得られます。
この気持ちの高揚感を、気軽に得られるお菓子はとても重宝される最高の手段です。
そして、この感覚をまた得たいと、甘いものを食べることにどっぷり沼の様にはまり依存してしまいます。
ギャンブルで得られる興奮も同様です。現実でドーパミン等の精神伝達物質を出す機会が少ないので気軽に出せる手段としてハマってしまうケースは多いです。
特にストレスを強く感じるような精神状態だと、なおさら環境から抜け出すことが難しいです。
③すぐに結果を得ようとする為
すぐに大きな成果を得ようとする為に、焦って失敗するケースがあります。
私も昔は劇的に今日から変わろうと思い、過度なダイエットや走り込みをした結果、三日坊主で終わってしまうことが多かったです。
先ほどもお話しした通り、無意識の90%以上で選択していることなので、急激に変えていくことが出来ないのです。
今まで長年染みついた習慣を一気に変えようとすると、必ず無意識が邪魔をして、今まで通りの自分に戻そうとします。
例えば、今日から早起きをするぞ!と思っても、二度寝をしたい気持ちが勝り、ベッドから起きようとする意志の力を上回ってしまうのです。
一時的に出来たとしても、日々続けていく事は非常に難しいです。
それでは、どうしすれば習慣は変えられるかですが、それは3点あります。
習慣を変える方法3点は
①小さくコツコツ始める事
「脳は大きな変化は嫌いですが、小さい変化は受け入れる性質」があります。
例えば、5時30分起きに変えたいという場合、いきなり5時30分起きにするのでなく、10分ずつ1週間毎に前倒していく事。
筋トレを始めるなら、まず1回から。読書は1ページから。
この様に脳に拒否反応を起こさせない進め方が必要です。
いつも私が言っている言葉ですと「脳にバレないようにこっそり」と行う事です。
これでいつも習慣化に成功しているので、間違いないです。
②感情の動きを把握して、無理なく心に余裕を持って歩む事
自分の心がどう感じているかを把握する事が大事です。
ストレスを感じていたり、無理していないか、心の動きを観察する事。
辛かったとしたら、ストレスを軽減させる方法を考えたり、自分の速度で無理なく継続してい事が大事です。
目的は習慣化させていく事なので、短距離走でなく、長距離をゴールすることです。
マイペースでこつこつと歩んでいきましょう。
③環境を変えて行動の味方にする事
周囲からの誘惑が多い環境なら、そっと離れる事も一つです。
人は多くの影響を周囲から受けてしまう動物です。
鋼鉄の意志でスタートしても、刺激を受けて変化してしまう事も多いです。
雑音が入らない環境を整備して自分に注力していくことが大事で、その為に一歩踏み出していく事で好転します。
最後に
習慣は変える事が簡単ではないですが、変えることが出来れば最高の味方になります。その為には、長期目線で焦らずにコツコツと積み上げる事。
少しずつ積み上げていけばそれが当たり前に変わります。
ずばり言うと
「コツコツが勝つコツです!!」