![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66175597/rectangle_large_type_2_dcf9c384e907390c373f293df99e3570.jpg?width=1200)
秋の世界遺産 4撰
以前訪れた日本国内の秋の世界遺産をご紹介。
どの写真も個人的にスマホで撮影したものです。
富士山ー信仰の対象と芸術の源泉
12月上旬の河口湖から撮影しました。
一つ前の写真もほぼ同じ場所で、紅葉スポットとして有名な河口湖の「もみじ回廊」です。
登録基準 (Ⅲ)(Ⅵ)
屋久島
黒味岳付近の夕焼けです。秋っていうのはわかりにくいですが10月に訪れた時に撮ったのでご紹介いたしました。
登録基準(Ⅶ)(Ⅸ)
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学遺跡群ー
11月中旬の平泉の中尊寺ですが、紅葉はドンピシャでした!
この時は平泉の構成資産5つを全て回りました。
登録基準(Ⅱ)(Ⅵ)
日光の社寺
まだ色づいていませんね。10月頃の二荒山神社の神橋です。
日光の社寺の構成資産3つだけでなく、それを表す103棟の建造物を可能か限り回ってきました。
登録基準(Ⅰ)(Ⅳ)(Ⅵ)
今回は「横須賀」から離れ、日本国内の「世界遺産」をいくつかご紹介させていただきました。
最後に「世界遺産の考え方」が生まれた原点ともいうべき、エジプトのアブ・シンベル神殿。
こちらは実際に訪れたわけではなく、栃木県の東武ワールドスクエアに展示されている1/25スケールのレプリカです。
「ヌビアの遺跡群 アブ・シンベル神殿からフィラエまで」
登録基準 (Ⅰ)(Ⅲ)(Ⅵ)
ではまた次回の旅でお会いしましょう。