見出し画像

重要文化財 本願寺 伝道院(ほんがんじ でんどういん)で学びを深める「TERAKOYA HONGWANJI」にいこう!

ようこそ、現代の寺子屋へ

西本願寺では、暮らしを豊かにするための様々な講座「TERAKOYA HONGWANJI(てらこやほんがんじ)」を開催しています。ヨガやツボなどを学ぶ心身の健康に関する講座、伝統工芸や建築など伝統文化に触れる講座、子どもと一緒に参加できる体験講座など、現代の寺子屋をテーマに多種多様な講座を開催しています。

「伊勢型紙で染めよう!夏のオリジナル和紙はがき」講座での様子。
体験を通して、伝統工芸を学びます。

講座一覧は下記のリンクからご確認ください。

講座が開催される場所は、通常非公開の重要文化財「本願寺 伝道院(ほんがんじ でんどういん)」です。築地本願寺(つきじほんがんじ)などの寺院建築も数多く手掛けた、東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築家の伊東忠太(いとう ちゅうた)の設計によって、1912(明治45)年に建てられました。イスラム的な葱花形ドームがひときわ目を引く、東洋と西洋が融合した伊東忠太独特の建築様式が採用され、町の中に溶け込んでいます。2014年には国の重要文化財に指定されました。

門前町の中に佇む 本願寺 伝道院(ほんがんじ でんどういん)
入口で受付を行います(事前予約制)

伝道院は元来、1895(明治28)年4月に設立された「真宗信徒生命保険会社」の社屋として、伊東忠太の設計、竹中工務店の施工により建てられました。様々な使用を経た後に「浄土真宗本願寺派布教研究所」となり、1958(昭和33)年、あそか診療所として1階の諸室が改修され使用されました。

その後、「本願寺伝道院」となり僧侶の育成の道場として今日にいたっていますが、2023(令和5)年11月から「TERAKOYA HONGWANJI」の講座会場としても利用されています。

以前は基本的に非公開でしたが、現在はTERAKOYA HONGWANJIを受講する一般の方も入館することができるようになりました。
お越しになった際は、歴史ある建築の内部(一部除く)をじっくりとご覧ください。

部屋の名前をよく見てみると、仏教用語が・・・
伝道院 2階
※講座内容により、ご覧いただける場所が異なります(通常は1階のみ)。

国宝や重要文化財を数多く所有する西本願寺。永きに渡り受け継いできた文化財や名宝などの財産を次の世代に引き継ぐために、日ごろから大切に守り、管理する仕事を担当する職員のインタビュー記事も公開していますので、下記のリンクからご一読ください。(伝道院を修復した当時の話も聞いています。)

※伝道院は最近では2010(平成22)年から2011(平成23)年にかけて大規模な修復が行われました。

心の回復力を高める体のツボ TFT(思考場療法)ワークショップ

それでは、ここからTERAKOYA HONGWANJIの講座を一部ご紹介していきます。今回はまず、「心の回復力を高める体のツボ TFT(思考場療法)ワークショップ」講座のご紹介です。
TERAKOYA HONGWANJIで何度も開催され、リピートしてご参加される方もいらっしゃる人気のワークショップを体験してきました。

講師の森川綾女(あやめ)さん。
一般社団法人日本TFT協会理事長、TFTセンタージャパン代表。
心理学博士、公認心理師、ヒューマンリソース経営学修士。
TFT(思考場療法)の第一人者。

TFT(思考場療法)とは、1970年代後半にアメリカの臨床心理学者・キャラハン博士によって開発された、心理的な問題や感情的なストレスを和らげることを目的とした代替療法の一つ。
体のツボを自分の指でトントンと刺激することで、不安、怒り、悲しみ、うつ、トラウマ、対人関係などのストレスをリセットし、心を回復させるという方法です。

手順がシンプルで副作用がなく、言葉にできなくても行えるため、幼い子どもから高齢者の方まで活用でき、医療や心理、福祉、教育、スポーツ、戦争や災害現場など幅広い範囲で用いられています。

本講座では、TFTのセルフケア版として、心の回復力を高めて、ストレスに強くなる「つぼとんとん」の方法を紹介していただきました。

TFTはツボをタッピングすることで、自分のストレスの原因となっている「心のトゲ」を抜き、様々な心理的問題や身体感覚を改善していくことができるというものです。

先生に教えてもらいながら、手の甲にあるツボをトントンしながら、目を動かすなどTFTの方法にそって行いました。

タッピングは軽くトントンと叩く程度。先生の声に合わせてみんなでトントンしていると、不思議と気持ちが落ち着いてきました。

大事なことは嫌なこと、辛い感情、不安などを思い浮かべて行うこと。この方法を行うことで、レジリエンスというストレスや逆境、悲劇、トラウマなどの困難に直面する中で回復できる力、適応できる力がついてくるそうです。

仏さまのお話を聴かせていただくことと併せて、「つぼとんとん」のセルフケアを行うことで、日々をより豊かにしていきたいものです。

※「心の回復力を高める体のツボ TFT(思考場療法)」講座は2025年2月7日(金) 13:30~も開催予定です。

TERAKOYA HONGWANJIでは、他にも下記の様なさまざまな講座を開設しています。

【土の世界へようこそ!土のお医者さんと学ぶ、土作りと寄せ植え】
講師:吉村大輔(よしむら だいすけ)さん

土壌医の資格を持つ吉村先生が土の特性を教えてくださり、自分好みの土作りを楽しみました。大人から子どもまで楽しい体験講座です。

寄せ植え体験の様子

<受講者の感想>
「普段口にしている農作物が育つ基礎である土壌について、講師の先生が面白いトークを交えながら話してくださり、分かりやすく知ることができました。小学生の子どもと参加させてもらい、どの色を選ぶか、どんな見せ方をするか試行錯誤しながら、とても楽しく寄せ植え体験をしていました。」

※「土の世界へようこそ!土のお医者さんと学ぶ、土作りと寄せ植え」講座は2025年3月22日(土)13:30~も開催予定です。

【リフレッシュヨガ~脳と身体に癒しとエネルギーを!~】
講師:内藤聖子(ないとう さとこ)さん

毎月1回実施している人気の講座です。とても明るい先生でいつも皆さんスッキリした表情で帰られています。心理面における効果も立証されているシナプソロジー®も取り入れたヨガ講座です。

リフレッシュヨガの様子

<受講者の感想>
「初めてヨガを体験しました。とても分かりやすく、身体も心もスッキリしました。また参加したいです!楽しい時間をありがとうございました。」
「施設も内容も良かったです!」

※「リフレッシュヨガ~脳と身体に癒しとエネルギーを!~」講座は2025年2月22日(土)10:00~・2025年3月22日(土)10:00~も開催予定です。

【伊東忠太の「建築進化論」と伝道院】
講師:倉方俊輔(くらかた しゅんすけ)さん

建築に興味のある方におすすめなのが、大阪公立大学教授で伊東忠太の研究で博士号を取得した倉方先生の講座です。この講座では、倉方先生と一緒に伝道院を見て回りながら、説明を聞くことができ、伝道院2階もご覧いただけます。

伝道院の窓から眺める京都の風景

<受講者の感想>
「小学生の頃に初めて見た時から気になって仕方がなかった伝道院の内部を見学することが出来てとても嬉しかったです! 先生の解説は建築に関して素人の私にも、とてもわかりやすかったです。外観を損なわずに建物を守るための耐震工事がされていることにも感動いたしました。この先もずっと今のままの姿であり続けて欲しいです。楽しい時間を過ごさせていただきましてありがとうございました!」

※「伊東忠太の『建築進化論』と伝道院」講座は2025年2月2日(日)10:00~も開催予定です。

【金箔を使用した飾り皿作り~平安から現代までの箔押しの歴史~】
講師:澤野井生(さわのい しょう)さん

箔沌房三代目の澤野井先生が箔押しの歴史やお寺と金箔の繋がりなどを講義してくださり、世界一薄い日本の金箔を使用して飾り皿を作成する体験講座です。

飾り皿(イメージ)

<受講者の感想>
「初心者でもわかりやすく説明していただき、楽しく参加することができた。初めての箔押し体験、おもしろかったです!」
「金箔に初めて触れることができて楽しかったです!」

※「金箔を使用した飾り皿作り~平安から現代までの箔押しの歴史~」講座は2025年3月1日(土)10:00~も開催予定です。

TERAKOYA HONGWANJIでは、他にもご縁を結ぶさまざまな講座を開設していますので、ぜひご参加ください!
講座一覧は下記のリンクからご確認ください。