![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126895889/rectangle_large_type_2_df5b435209495cce6bbbe33f754a15c0.jpeg?width=1200)
2024(令和6)年「御正忌報恩講法要」
西本願寺では、2024(令和6)年1月9日(火)より16日(火)まで、御正忌報恩講法要を修行いたします。
(表紙写真:御正忌報恩講法要にて雅楽を演奏する僧侶の様子)
浄土真宗で最も大切な法要「御正忌報恩講法要」
御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)法要とは?
浄土真宗を開かれた親鸞聖人(しんらんしょうにん)の年忌法要<ご命日:1263(弘長2)年1月16日>をご縁に、聖人のご遺徳をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のご本願(他力本願)によるお救いをあらためて心に味わわせていただく法要です。
「報恩講」という名称は親鸞聖人の33回忌にあたって、本願寺第3代覚如(かくにょ)上人が親鸞聖人に対する深い謝徳の思いを著した『報恩講式(私記)』に由来します。西本願寺では毎年1月9日から16日まで七昼夜(しっちゅうや)の法要をご正当の忌日にお勤めすることから御正忌報恩講法要といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704607949755-faXRKVMcrr.jpg?width=1200)
法要以外にも境内ではさまざまな関連行事を実施しております。詳しい予定は、下記からご確認ください。
※法要の様子は、YouTubeにてライブ配信いたします。
400年の歴史を持つ書院でいただく「お斎」
![](https://assets.st-note.com/img/1704607970187-LJmANPhC8D.jpg?width=1200)
仏教では「食事(じきじ)」と呼ばれる、午前10時から正午までの間に食事をする習わしがあり、このときの料理を「斎(とき)」といいます。
西本願寺では、御正忌報恩講法要をお勤めする期間、通常非公開の国宝 書院(鴻之間)にて、おおむね江戸時代から変わらぬ食材を用いた伝統の精進料理を、朱塗りの什器やお膳で召しあがっていただくことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704608665469-TrMfEQJhKy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704608041335-XYOl57IZHV.jpg?width=1200)
1月10日から15日まで、日中法要終了後にお斎のご接待をおこないますので、ご参拝の折にぜひご賞味ください。
期間:2024(令和6)年1月10日(水) ~ 15日(月)
時間:1回目 12:00/2回目 13:00
※時間は人数等により前後する場合があります
※1月10日のみ12:30からの1回のみとなります
場 所:書院 鴻之間(国宝)※全席椅子席
懇 志:お一人、1万円以上
申込み:本願寺 参拝教化部宛に電話、FAXまたは龍虎殿受付カウンターにて直接お申込ください。
本願寺 参拝教化部
京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
電話:075-371-5181(代) FAX:075-371-7601