見出し画像

住所にカタカナが普通に入っている町

こんにちは 
 "旅をしながら そこに住む"  
で日本をもっと知ろうとしている西田です。

四国の徳島県三好市に滞在しています。

詳しく言うと三好市池田町なんですけど、
この池田町全国的にも珍しいところがありまして、

そんな三好市池田町の地名を紹介していこうと思います。

地理的に三好市池田町とは

池田町は徳島県北西部にあった町。
2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併し、三好市となりました。
5町村
三野町・山城町・井川町・東祖谷山村・西祖谷山村   これに池田町の6町村が合併

駅でいうと阿波池田駅周辺が池田町です。

池田町の住所

イケミナミ|ウヱノ|イタノ|ウエマツ|馬路|大利|川崎|クヤウジ|佐野|サラダ|漆川|シマ|州津|シンマチ|シンヤマ|トウゲ|中津川|中西|西山|白地|マチ|ハヤシ|松尾|ヤサン|ヤマダ|ヲウトウ|  etc...                                                                                                            ※五十音順

んん、、?カタカナ?? フリガナ?ではないんです。本当に住所の中にカタカナがあるんです。

ちなみに僕が住んでいる場所は、

三好市池田町イケミナミ

ちゃんとカタカナ入ってます。笑

なんでカタカナの地名があるの?

これは合併前の旧池田町のときからカタカナ地名が採用されていました。
年代でいうと明治42年には既にカタカナだったとか、、、!!!

三好市移住ポータルサイトによりますと、

明治の時代、時代の先を行こうとはやり始めたカタカナを地名に導入したともいわれています。

時代の先を行く、、、

少し外してしまった感が否めないですが、まあ珍しいということで聞くには残りやすいからいいですかね笑

ちなみにこれらの住所は一応漢字に書き換えられます。

サラダ ――更田(新品の田んぼ)
イケミナミ ――池南
ウヱノ ――上野
ヲウトウ ――大道

こんな漢字でもともとは漢字がつけられていました。

明治維新・文明開化でカタカナが生まれてから、地名をカタカナ表記にしたと言われています。


三好市として合併した後もカタカナ表記なので、このままカタカナ地名が残っていくのではないかと思います。


次回は

今回は池田町にある珍しい地名の紹介でした!!
読んでいただきありがとうございました!

一週間ぐらい前に近所の方たちと味噌づくりをしてきまして、次のnoteはそれについて書きます!!
次回もよろしくお願いします!

この記事が参加している募集