![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152484802/rectangle_large_type_2_5cb32363eb8763a625a77dfcecb1724e.jpeg?width=1200)
【2024年2月、双葉、大熊、富岡取材その3 熊野神社】
「有料」とありますが、基本的に全て無料で読めます。今後の取材、制作活動のために、カンパできる方はよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜
<続き>
熊野神社へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724997425661-v7EQihQdP4.jpg?width=1200)
門扉の解体は自腹だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724997616081-tq9f5pCvhN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724997683700-W8ssu9bwWz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724997797256-VXDksswucY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724997874633-zb72Yr7VXc.jpg?width=1200)
双葉町水沢の帰還困難区域スレスレにある熊野神社は、とても小さな神社だ。特にインフォメーションもなく、一体どれだけの歴史があるのかもわからない。至って平凡な神社だ。ただ帰還困難区域スレスレにあるというだけで初めて訪れたのが2021年2月。その時は双葉南小からGoogleマップを頼りに歩いてきた。熊野神社というより、帰還困難区域との境を見たいという好奇心できたことを覚えている。
3年前も鳥居は壊れていたものの、あの時は一応2本、柱が立っていた。しかし今回は、1本だけしか立っていなかった。もう1本は倒れている。2022年3月に震度6弱の地震があったから、その時に倒れたのかもしれない。双葉郡は2021年、2022年と大きな地震に見舞われているが、人口も非常に限られており人的被害がほとんどなかったため、ほぼ報道されることはなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724998074149-AuWVS6vFNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998123336-oBb6aYvpTn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998180127-4EfND2LRRD.jpg?width=1200)
やはり帰還困難区域とスレスレということもあり、熊野神社は線量が高い。境内は除染され0.8〜1.0μSv/h程度だが、そこに登る階段の途中でググッと線量が上がる。3年前は1.8μSv/hほど。今回も1.6μSv/hまで上がり、ほとんど下がっていなかった。原発事故から10年も過ぎると、半減期の長い放射性物質が中心となり、ほぼ線量は下がらなくなる。双葉でも北側は高線量の場所が多いが、そういった場所は人為的に除染をしなければほとんど下がることはない。しかし行政の腰は重くフォローアップ除染を行なうことは少ない。双葉町の除染の責任者は、原子力災害伝承館館長高村昇氏だが、彼の持論は「子供でも10μSv/hの公園で遊んで大丈夫」というものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724998395075-HTWyqzX2VB.jpg?width=1200)
3年前と変わらず、境内が除染のためにフカフカしたままの熊野神社を後にし、双葉中学へ向かうことにした。双葉中学の手前には数軒家が並んでいる場所がある。そこも見てみたいと思っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724998489674-fAPeX1rpi7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998526432-4JQjcF7YkM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998580962-tdvRLHbNRA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998581004-wOg9LurDbo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998581195-FFpIz7hPMK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998684479-OD7k9i3MEe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724998784926-ruiWEc7IEz.jpg?width=1200)
3年前と比べて圧倒的に更地ばかりになった前田地区を歩く。ところどころ目に付く更地に立つ解体番号を記した「墓標」を見るたびに、ため息が漏れた。
<続く>
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると大変ありがたいです。いただいたサポートは今後の取材活動や制作活動等に使わせていただきます。よろしくお願いします!