
100年人生を劇的に好転させるために「食べてはいけない」精製植物油 〜オーガニックはもっと危険〜 【火曜日・正刊】
序章 健康知識の学び方
周りに病で倒れている人が多いと感じませんか。
100年寿命の時代と言いながら、2年連続平均寿命は短くなっています。
このままでは、100年寿命とはならないのではないでしょうか。
例えば、先日、私の投稿にこんなコメントがありました。
「グルテンを摂るか摂らないかは嗜好です。」
このコメントは、科学的な根拠があるかどうかが問題です。
こうした感想は、自分の知識による観察・分析・判断の場合がほとんどです。
個人的な感想は、私個人には無関係なので、特段、何の疑問・反論・検証も必要としません。
他人の”考え方”を訂正する必要性が、私にはないからです。
健康知識としては、次のように考えることが重要です。
グルテンを摂って起こるであろう”病”(例えば、神経疾患など)について、グルテン以外でその原因が見つかっているかどうかです。
今回の配信は、植物油の健康害がテーマですから、グルテンの件は別日として、植物油で考えます。
植物油の摂取は、高血圧症、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などの心疾患、 肌のシミ、アルツハイマー、認知症の原因となります。
もし、オーリーブオイル、天ぷら、揚げ物などなどを食べても「健康害はない」とするならば、こうした病について、他の原因を明示することが必要です。
つまり、肌のシミ、アルツハイマー、認知症の原因は他にあるとする科学的根拠が必要です。
もちろん、一般的に、健康害というのは、植物油だけが原因とは考えていません。
様々な要因が複合的に重なることも、病の原因であると考えるべきです。
しかし、ある確率で、原因を観察・分析することは必要です。
偶然、病気にはならない。
この大前提が非常に大切です。
100歳でのピンピンころり以外は、全て”原因”があります。
例えば、食生活が主たる原因と考えると。
その事実に気がつかないのは、「皆んなが食べているから大丈夫」という全く科学的根拠のない理由があります。
皆んなが食べている物で、皆んなの病が激増しているのは因果応報と言えないでしょうか。
科学的事実は、誤魔化せません。
何故なら、自然を相手にするからです。
例えば、環境問題、リサイクル、CO2排出、自然エネルギー発電など、ほとんどが科学的な事実に基づかない施策です。
誰が不当に”儲けているのか”が大事な見方です。
非科学的なことは、長期視点では必ず馬脚を表します。
植物油が危険であると言うことを否定するならば、肌のシミ、アルツハイマー、認知症の原因は、〇〇であるという風に言えなくてはいけない。
そうでない限り、「病は偶然になる」と言う考え方から抜け出せません。
科学は進歩し続けるので、新しい事実や知識は、これからも出てくるでしょう。
しかし、現時点で「どう考えるか」「どのように判断するか」は、今を生きる私たちにとって、非常に重要と思えます。
この先の本編は、ズバリ固有名詞も含め、忖度なく重要な科学的事実を書いています。その為の有料配信でもあります。
なお、定期購読マガジンは、いつ購入されても、当該月の定期購読マガジンは(最初から)全て読むことが可能です。
ここから先は
¥ 299
よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。