海外からの借金30兆ドル(4442兆円)により経済を動かしている米国 〜ペトロダラー制の歴史〜
ペトロダラー制に転換した経緯です。
1971年8月15日のニクソン大統領による「金ドル交換停止」が始まりです。
ChatGPTの回答です。(自動翻訳)
当時のニクソン大統領は、議会が出した「FRBから金がなくなると、ドルは暴落する」という結論から停止したのです。
1971年から73年、金とドルの交換率は、1オンス=35ドルから38ドルへ引き上げられ、この固定相場制をスミソニアン体制といいます。
対ドル360円の固定為替レートは,1949年4月から71年12月まで22年間続き,このレートのもとで日本は高度経済成長を遂げた。
余談ですが、この頃の海外旅行はクレジットカードも普及しておらずトラベラーズチェックを使っていました。
2014年3月末に日本での新規発行は終了しました。
1973年には、通貨変動の激しさのため、米国はスミソニアン体制を放棄した。
それから現在(50年間)まで「変動相場制」になったのです。
この変動相場制から、米国はドル基軸体制の防衛のための戦争を繰り返しているのです。
2001年の9.11からの2003年のイラク戦争は典型的です。
1973年からドルはペトロダラーになった。
下落する米ドルが基軸通貨を続けるために、原油をドルで売ることです。
ニクソン政権のキッシンジャーが、サウジの国王制を米軍が守る見返りに原油をドルで売ることにするリヤド密約が行われた。
この時の「石油危機」というのは、米ドル利権である石油価格を上げるための米国発の世界的なデマ(利益誘導)でした。
当時言われた「30年で石油が枯渇する」どころか、4,000年分も石油採掘は可能です。(石炭は8万年)
日本ではスーパーでのトイレットペーパーの買い占めが起きた。
原油価格が1バーレル2ドルから、5倍の10ドル、7倍の15ドルと上がっていた時期です。
現在の非科学的な環境利権(SDGs、CO2排出規制、EV車普及など)は、この頃の石油危機で煽り欧米が”儲ける”仕組みと同じようなものです。
米国ドルは、米国の経常収支の赤字が続き、ドルのレートは下がるところが、このペトロダラーの仕組みにより基軸通貨を維持し続けたのです。
現在の世界の外貨準備高は15兆ドル(2,221兆円)です。
経常収支黒字の日本・ドイツ・中国などが、ドル国債・ドル預金などとして、米国の赤字として海外に出たドルが、FRBと米銀(BOAなど)に還流する仕組みです。
米国にとっての対外負債、海外からの借金30兆ドル(4442兆円)により経済を動かしているのが米国経済です。
【一 遼(にのまえ りょう)の毎日投稿のSNS】
『一流の知識をたった3分の努力で習得する”学び”チャンネル』
・ノート:https://note.com/ninomaeryou
・X:https://twitter.com/ninomaeryou/
・インスタグラム:https://www.instagram.com/ninomae_ryou
・フェースブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/
・リンクドイン:https://www.linkedin.com/in/ninomaeryou/