これから先を変えるなら「知覚動考」
人が、何かを吸収して成長する行動パターンに「知覚動考」という言葉があります。この言葉、非常に深い意味があり、特に漢字の順番や読み方が重要になってきます。この言葉を心に留め、日々行動することが成功へのパターンです。
一般的な読み方は、「ちかくどうこう」です。
はじめにこの文字を一文字ずつ考えていきます。
◯「知る」
まずは、物事を「知る」ということです。ふとしたきっかけで何か新しいことに気付いたり、認識したりします。
それをもっと知りたいと思ったとき、それは自分の成長のきっかけです。
◯「覚える」
なにかのきっかけで知った物事を、自分の頭の中に留めておくために「覚える」ことが必要です。
「記憶にとどめて忘れないでいる。頭に入れる。記憶する。」という意味が「覚える」です。「技術を身につける。習得する。」という意味もあります。
◯「動く」
覚えただけでは意味がなく、それをアウトプットしなければせっかく覚えたことがムダになってしまいます。アウトプットすること、それが「動く」ことです。
動くことで「知る」「覚える」の結果が出てきます。
◯「考える」
最後に「考える」です。知って・覚えて・動いていくと、何かしらの結果が出ます。上手くいかなければどうすれば上手くいくか、上手くいったのなら、さらに良いものにするにはどうするか、しっかりと「考える」を行っていきましょう。
知・・・・知って
覚・・・・覚えて
動・・・・行動して
考・・・・それから、行動を振り返り考える
☆順番が大切
①知る→②覚える→③動く→④考える
重要なのは、この順番です。この順番通りに行うことで、よりスピーディーに自分のものにしていくことができます。だからこそ考える前に動く。
実際に動くことで、成功、失敗しその結果から考える考える前に行動する。
これが知→覚→動→考です。
よく勘違いされやすいのは、
①知る→②覚える→③考える→④動く
です。「動く」前に「考える」をしてしまうことは非常にもったいない行動です。
多くの人が、知って覚えた後考え…考えすぎて最初の一歩を踏み出せなくなります。先に考えてしまうから行動できなくなっているのです
☆「知覚動考」は「ともかくうごこう」とも読む
「知覚動考」は順番が大切ですが、それはこの漢字の読み方にも表れています。「ちかくどうこう」ですが、「ともかくうごこう」と読むことができます。なにはともあれ「とにかく動く」ということが重要なのです。
考えてばかりでは行動はできません。まずは必死に動いて、その結果を考え、考えたうえでさらに動いていく、ということが重要なのです。
■「知覚動考」はGACKTさんも
GACKTさんもご自身の著書『GACKTの勝ち方』の中に書いてあります。
成功する人間は、物事を知って覚えたならとにかくすぐに行動すること。
もっと言えば動きながら知ることも覚えることも出来ます。
行動こそが結果を出す一番の近道で、「全ての人間の行動は思考が支配している。思考が結果を生み出す。」です。
ネットワーク社会だからこそ自分の足で一次情報をしっかり確かめる必要性があります。ネットの情報は文責がなかったりするので何が正しいのか何が間違えなのかもわかりません。
いくら知っても、いくら覚えても、ただのインプットデブになっちゃいますし
結果は変わりません。
僕は物事に迷ったらまず行動してみよう!と意識すると悩んでる時間が少なくなります。やってみて初めてわかることもありますし、行動経験の成功や失敗することも成長の財産になると思います。