![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117683163/rectangle_large_type_2_a67e4b61001d8120d9e94911c40dd286.png?width=1200)
Vol.2 第2回Science Hive-Asia Science Hive-を実施します#DeSci Event
今回のイベントの経緯や目指すところについては下記の記事を確認してください。
今回の本イベント(2023/12/10)の参加登録はこちらから!
プレ(事前)イベント(2023/09/25)の参加登録はこちら!
プレ(事前)イベント(2023/08/15)の参加登録はこちら!
Asia Science Hive 2023とは何か
"第二回Science Hive, Asia Science Hive"とは私たちミツバチが実施している新しい研究資金の獲得プラットホームとしてのイベントScience Hiveの第二回として実施します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690724712451-6w5MaGmLfJ.png?width=1200)
第一回Science Hive-Mitsubachi Scholarship-
第一回Science Hive-Mitsubachi Scholarship-は、我々が2023年3月に渋谷で実施された同様の若手研究者支援の研究ピッチコンテストとなっています。第一回の目的は「DeSci型の一般社会が直接支援できるような社会の構築」でした。
第一回は、それまで実績のない我々がお金などの支援を集めるということで実施が難航しておりました。しかし我々に共感してくださる方々に支えられて実施することができました。メインスポンサーとして株式会社クオレガ様を迎え、後援としてアカデミス株式会社様と株式会社LabBase様に入っていただき実施しました。場所の提供としてPanasonicさんの傘下の100banchさんからのご支援をいただきました。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。特にクオレガ佐藤社長には大変感謝しております。社長を含めみなさんの支援がなければ私たちの歴史は始まらなかったといっても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1691467782738-D4yHrqFlIR.jpg?width=1200)
イベントレポートについては下記より
第二回Asia Science Hive 2023
第一回Science Hive-Mitsubachi Scholarship-を無事終えた我々が次なるイベントである第二回Science Hive-Asia Science Hive-を実施します。第二回は、規模をアジアに広げ、同様に「一般社会が直接支援できるような社会の構築」を目的に行います。言い換えればアジアレベルで、一般の方や企業と若手研究者との新しいコミュニティとしての支援関係を構築することです。そのようにすることで、若手研究者が資金的援助を受けられるだけでなく国境を超えて研究機会を得て、世界がより良くなることを目指しております。
また今回は、研究に関するコミュニケーションだけでなく、グローバルに研究開発を行う際に生じる『文化的・社会的障壁』を取り除くことも目的として置かれております。
Asia Science Hive 2023で大切にする価値観
社会が研究を理解する
研究と社会を結びつける
専門性を交換し合う
Asia Science Hive 2023の詳細
プレイベント:参加登録は下記の日程より可能です
場所:ZOOM上
日時:2023年 8/15(URL), 9/25(URL), 10/15(URL) JST 19時〜21時
言語:英語
参加費:無料
内容
Asia Science Hiveとは何か
スカラシップとは何か
カルチャーエクスチェンジブースとは何をするのか
アジアの研究について互いに知ろう!
参加希望の学生との交流会
本イベント(オフライン): 参加登録はこちら
場所:Auditorium Rashdan Baba at URM (マレーシア。クアラルンプール中心地より車で40分ほど。電車で1時間ほど。)
![](https://assets.st-note.com/img/1691546830849-hLRvU4Ytvi.png?width=1200)
日時:2023年12月10日 9時〜18時(現地時間, GMT+8)
言語:英語
参加費:有料(1000円)
内容
Asia Science Hive Scholarship
ASHでは、DeSci的な取り組みとしてまず若手研究者向けの資金の獲得調達を提供するイベント型のプラットホームとしてスカラシップピッチコンテストを実施します。これは基本的には、協賛企業様から集めたスカラシップの資金を参加者やジャッジによるQV的に分配していきます。参考資料カルチャーエクスチェンジブース
ASHでは、お互いの文化を理解するためのブースを設置します。ブースでは各国の関係者の方からの協力をいただいて、各国の文化を楽しめるようなブースを設置します。アジア各地の料理を食べれるようなものや祭りなどのものなど文化をわかりやすく伝えるためのブースとなっています。
Asia Science Hive Scholarship のシステム
私たちは、ASH Scholarshipでは資金提供を二つの方法で提供します。
一つ目はスポンサー企業様からのスポンサー金です。これを上記の通り参加者・ジャッジによる投票によって決まります。
二つ目は、参加者によるDeSci型の直接支援です。Tiketmeさんのサービスを利用することで、支援した際にはその証明書を獲得できます。この証明書は、実際に研究者の長期的なリターンと変換することができます。例えばことに加えて、それを2時流通的に持つことができます。つまり今までのリターンに比べて価値が増加する可能性があるということです。例えば支援した人がノーベル賞を取ったとしたらその証明書兼交換権は価値を持ちます。
今回は支援証明権(会員権、二次流通可)を1000円で10枚だけ発行します。こちらはTicketmeさんで販売させていただきます。そしてこちらの会員権を持たれている方が10年後に支援を受けた今回の若手研究者との交流権へとアクセスする権利に変化します。(下記購入ページ)
今後の展望ー研究版のSXSWを作るー
私たちは、このイベントを一回きりで終わらせる予定はありません。次は私たちはアメリカという研究者が一番集まっている土地で行う予定です。その際に私たちは、研究版のSXSWにしたいと考えています。
なぜSXSWなのか。それはお祭りとはコミュニティベースで支える人を繋げる媒体と考えているからです。街のお祭りなどお祭りは一種のコミュニケーションのツールです。私たちは研究というコンテンツで、SXSWを作るのです。これは実は大隈先生の述べていることを参考にしております。研究という文化を昇華させるために。そのためにも文脈として伝わりやすい研究のSXSWを作り出すのです。
そのためにもぜひご協力いただける方の力を借りて、このイベントを日本発の研究の超重要イベントとして続けていきたいです。
最後に私がこの活動の中でいただいたアドバイスを書かせていただきます。
1回目はイベント、2回目はトレンド、そして3回から歴史になるんだよ
みなさんと一緒に新しい研究の歴史を作り上げて行きましょう!!!
ご協力いただける方はぜひ下記の媒体よりご連絡ください。
Twitter: URL
Instagram: URL
Mail: k-nemoto””at""" queeen-b.com
参考
各種参加登録
今回の本イベント(2023/12/10)の参加登録はこちらから!
プレ(事前)イベント(2023/09/15)の参加登録はこちら!
プレ(事前)イベント(2023/08/15)の参加登録はこちら!