バーチャファイター4evo専用スティックを改造する:その3
ワイヤードコントローラーライトの基板にひたすら配線。
ボタン配置を決めていざ実践
前回は内部に使う基板をワイヤードコントローラーライトに選定するところまで進めたので、今回はそれを加工していく。
まずはワイヤードコントローラーライトの基板を素の状態にする。厳密に言えば素の状態にしなくてもなんら問題はないのだが、いくらコンパクトといえ、アナログスティックやL1,L2,R1,R2の基板がついているとガワに収納するのに苦労するため取り外してしまった方がよい。写真ではもうぶった切っている状態。
ワイヤードコントローラーライトの乗っ取りに関しては以下が決定版すぎるので、以下を見てやってもらえれば万事OK。
では実際の作業工程……といってももうつなぐだけなので、つないだあとの写真。今回はケーブルの長さを短くしておこうと思ったものの、やっぱり長くなってしまった。
ちなみに上部のボタン類の基板はこんな感じ。とくにチップなどものっていないものなのでそのまま配線する(もともとつながっていた黒いケーブルを取り去り、適当なコードをはんだ付けする)。
ガワにネジ止めできる場所があるので(天板をとめている部分)、基板を固定してしまう。
相変わらず美しくないが、基板も無事おさまってまずはよし。裏蓋をはめてようやく完了。VFesのためだけに作成したスティックの完成である。
配線の仕方が悪いのか、どうにも動かないボタンがあったりするのだが(L2とR2。ACCにつないでもどうにも動かない)、プレイするだけなら困らないので一旦このままで。三和のレバーに、evo専用コンのレバーパーツを取り付けた悪魔合体レバーも底にあたることなくキビキビ動いてよい。
初めてだから色々手間取ってしまったが、大体勝手はつかめたか。中古屋で破格の個体を発掘し、あと数台は作って完成度あげていきたいところだ。
ひとまず本記事はこれにて終了。今回は全般的に写真の取り忘れが多かったゆえ、ちょっと説明不足な感じになってしまったが、なにかの参考になれば幸いである。
いただいたサポートはnote上における活動の源泉とし、記事の形で還元いたします。