受験対策の応用レベル
今回の3部作の記事をお読みいただき/ありがとうございます!^^ 少しでも今までの記事が役に立っていたら幸いです。そして、今回の記事は、ハイレベルの生徒が躓くポインツをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください^^
【応用問題の解き方】 1つに応用問題の解き方に慣れていない!これが1つ目のproblemです。 解決策:量を解きましょう!
→量が必要です!質はもちろん大事ですが、このレベルまで来たのであれば、量で問題慣れをしていくことをお勧めします。
<理由> ★応用に慣れることで、基本の知識が必然と必要になる。もし躓きがあればその単元に戻ればOKだから! ★このレベルは精密度は高いはず!残りの+αとなる問題に焦点を当てて、繰り返し取り組むことが優先順位が高い。
【目的を見失っている】 何のために勉強をしているのか?です。受験合格のために学習をしているのであれば、合格のための道を進むべきで、それに必要な武器だけをもっていけばよい!教科書に載っている中で、全てが出るわけではないし、太文字だけが出るわけでもない。。。 どこが試験に出て、どこが試験に出ないか?それが一番重要なんです^^ 応用レベルの方はそれなりに知識もあります。結果、+αで上を目指そうとしますが、それは本当に正しい武器ですか?
★目的と目標を見失わずに、どの武器も持てばよいのか?を必ず精査すると、道が開けるかもしれませんね^^
参考にしていただけると幸いです^^ 今後はYoutube/Twitter/Facebook/InstagramとSNS展開していきますので、 興味ある方はコメントお待ちしております。
また私事ですが、英語指導を9月から個人で行います。 生徒を先着20名で募集します。
対象者は以下になります^^
1 英語話すの初級者(文法も曖昧)
2英語話すの初心者(文法はまぁOK)
3ビジネス英語初心者
また英語の分析をしていただきたい方もご連絡ください!^^ 分析と傾向と対策をさせていただきます。
興味がある方はお気軽にご連絡ください。
メール:nikolaschka.english@gmail.com
Instagram: https://bit.ly/2ZunhRg (CAL)