見出し画像

型(かたち)から自由になる③

知らないと、どうしたらいいかわからない。
枝を観ても
花を持っても
どこをどう切って
どこに挿せばいいのやら・・・

自分の中には
「いけばなをしたい!」
という気持ちがふつふつと湧き上がっていても
知らない・・・ということが手を止めさせる

最初に型を学ぶのは、
知らないことを知るためなのではないかな?

この枝はためられるよ
この花はこうすれば水が上がるよ
この葉はこんな表情も出せるよ
というように。

型を学ぶことは大切だと思う
けれど、
型に縛られることで安心しようとしていないかな、
と思うことがある。
自分の中にあるものを表現する勇気がなくて
つい型にこだわってしまったり・・・

いけばなは、とても自由なもののような気がします。
いにしえの師たちの知恵や技術や表現力を知って、
それを「今」ならどうするのか?
見えない感性を感じ取って、新しく生まれ変わらせて、より自由に表現してゆくものだと思います。

花も枝も同じものはないから
いける毎に変わるのは当然なのだと思います。
さあ、今日もこの一輪に、この一枝に耳を傾けて、
心に感じるものを素直を生けてみようと思います‼️

花材:あけびつる セローム ノイバラ アンスリウム 自作花器

#型から学ぶ #自由になる #いけばな
#知ること

探究ブログの【華まつり🌸天咲】もよろしくお願いします😊👇

いいなと思ったら応援しよう!