マガジンのカバー画像

【読書感想文】

8
筆者が読んだ本についてあれこれ考えたことを記事にしてみました
運営しているクリエイター

記事一覧

DDO(発達指向型組織)とITベンチャー

ほぼ読書感想文です。 読んだ本はこちら、 「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」 著:ロバ…

パラドックス思考・感情

「本当は体型を維持していたいのに、 ついついご飯を食べすぎてしまう」 お恥ずかしながら私…

創造的対話とブルーロック、そして組織変革

記事を書こう書こうと思いつつ、なかなか筆が進まなかった今日この頃。 毎日投稿してる諸先輩…

【読書感想文】優れた起業家が実践する5つの原則!エフェクチュエーション!と私の体…

こんにちは。 予期せず3回シリーズとなった本投稿。 今日で最終回です。 前回までの記事はこ…

【読書感想文】優れた起業家が実践する5つの原則!エフェクチュエーション!と私の体…

エクスペクトパトローナーーム! 前回、エフェクチュエーションの5つの原則を自分の体験をも…

あなたが使っているブラウザでこんなことがわかる!?(Firefox、Chrome、Safari、Edg…

従業員の生産性や離職率に関するお話です。 結論から言うと、 普段使っているブラウザによっ…

"だいばーしてぃ"の組織とは【読書感想文】

ダイバーシティって初めて聞いた時こんな絵を想像しませんでした? 私はしました笑 最近、経営支援をさせていただく会社様から「組織変革」のご相談をいただく機会が続きました。 具体的には、これまでのワンマン社長によるトップダウンから、従業員が自発的に考えて動けるボトムアップ型にしていきたい!というもの。 いまの世のトレンドってそうだよね。 でもなんでそれが良いんだろう? そんな疑問にヒントを与えてくれた本をご紹介。 副題にもある通り、「画一的」だと凋落する組織がある一方、「

【読書感想文】「対話」ってよく聞くけど、そういう理解の仕方があるのね フムフム

さて、いよいよ初の本投稿。 どんな話題にしようかと夜も寝ながら考えましたが、3番目くらいに…