ご乗車ありがとうございます。
日本交通(株)新卒採用担当です。
今回は新シリーズ第2弾です。
前回は今年入社の新卒社員に聞いてみましたが、今回は入社4年目の社員に聞いてみました!質問内容も前回と異なります。
社会人に少し慣れた社員はどのような本を読んでいるのでしょうか。
今回は下記4つについて質問いたしました。
【読書頻度】
【最近読んで面白かった作品】
【仕事に役に立った本・作品】
【学生時代の自分に読ませたい本】
第二弾は新卒中堅社員編として、2021年入社の社員6名にアンケートを取りました。
【読書頻度】
毎日の読書をする社員はいないものの、定期的に本を読む社員が多いようです。
新入社員よりも社会人生活に少し慣れているためか、定期的な読書習慣が身についているようですね。
質問内容も前回よりもより社会人目線のものを設定いたしました。
【最近読んで面白かった本・作品】
①『同姓同名』 下村敦史
(Hさんコメント)
普段から読書をしない方だったので、相方に読書をする習慣を身に着けることをもともと指導されていました。
相方が最近読んで面白かった本でおすすめされたのがたまたまこの作品でした。
最後まですらすらと読めるくらいに結末が気になる作品だったため、ミステリー好きの方はもちろん様々な人におすすめです。
②『ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法
』 Kazu Languages
(Kさんコメント)
著者のKazuさんのことをSNSで知り、様々な言語を自分のものにしている姿に憧れており、久しぶりに心から読んでみたいと思える本に出会えました。実際のKazuさんの言語取得法が赤裸々に描かれています。私も真似をしてアラビア語を話せるようになりたいです。言語取得に興味がある方、留学に興味のある方はもちろん、今までなかなか外国語に手を出せなかった方にもおすすめです。
③『さよならドビュッシー』 中山七里
(Yさんコメント)
コンビニで売っていて手に取りました。
表紙に面白いと書かれているので面白いだろうと信じて購入をしました。
実際に、苛烈な描写と最後のどんでん返し、伏線回収にページをめくる手が止まらなかったです。
作者の中山さんの『境界線』も今読んでいますがおすすめです。
④『アルジャーノンに花束を』 ダニエル・キイス
(Wさんコメント)
一人の人間が変化していき、周囲の見え方が読み進めるうちに変わってくる様が面白かった。
【仕事に役に立った本・作品】
⑤『内定者はこう選んだ! 業界選び・仕事選び・自己分析・自己PR 完全版』 坂本直文
(Yさんコメント)
学生の自己分析に使用したから。
⑥『1分で話せ』 伊藤羊一
(Uさんコメント)
就活生時代にとある企業の人事に勧められて読みました。かなり有名作です。
仕事でも相手に話しかける時、会議の時など、端的に話す意識が付いたと思います。(できているかは別ですが…)
就活の面接対策にもなると思います。
⑦『人を動かす』 デール・カーネギー
(Aさんコメント)
「他者に純粋な関心を寄せる」、「自尊心を傷つけない」など、人との関わりの中で大切なことが書いてあり、円滑なコミュニケーションに役立っていると思います。
【学生時代の自分に読ませたい本・作品】
⑧嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』 岸見 一郎 古賀 史健
(Hさんコメント)
自身や他者について考えるきっかけを作るため自己啓発本としても有名なこの本を読んでみました。周りの人と向き合い方を改めるきっかけになりました。
(Aさんコメント)
周囲のことを気にしすぎず、自分らしく生きるヒントが散らばっている本です。 自分が正しいと思う進路選びをしたいと思う方におすすめです。
⑨『20代で得た知見』 F
(Uさんコメント)
生きていく上で、20代でふと気付く知見や蟠りを言語化してくれている作品です。
20歳になりたての時と、社会人になってからの2度読みましたが、学生当時の方が共感できる部分が多かったです。
当作品でこの著者にハマり、一気に彼(彼女)の作品を全作読んでしまいました。
⑩『わたしはマララ』 マララ・ユスフザイ/著 クリスティーナ・ラム/著 金原瑞人/訳 西田佳子/訳
(Kさんコメント)
実際に高校生の時にこの本を読みました。当たり前に今まで享受してきたものは当たり前ではないことに気づくきっかけになりました。自身の命を懸けて権利のために立ち上がるマララさんの強さにも感銘を受けました。
⑪『鋼の錬金術師』 荒川弘
(Wさんコメント)
構成が神。
序盤・中盤・終盤どのパートも飽きずに読み切ることができました。
人間の暗い部分を見つつも、少年漫画の高揚感もある2つを楽しむことができます。
学びの多い一冊です。
最後に
実はこの記事を書いている著者も入社4年目になります。同期がこんな本を読んでいるんだとニヤニヤしながらこの記事を書いています。
著者のおすすめの本も書いているので予想をしながら楽しんでいただけると嬉しいです。
個人的に著者が気になっていた本もあったので、これを機に読んでみようと思います。
最終回は新卒ベテラン社員を取り上げます。
新卒ベテラン社員の頭の中を一緒に覗き込んでみましょう!
Text:こじこじ