【読書記録】障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。
おすすめ度 ★★★☆☆
ちょっと煽るようなタイトルだけど、ソーシャルファームという新しい障害者雇用の選択肢をわかりやすく示している、良い本だった。
第三の選択肢 ソーシャルファーム
SocialFirm(社会的な企業)とは、障害者雇用にビジネス視点=収益性を考慮した取り組みのことを指す。
現状、障害者が働く選択肢はとても少なく「一般企業の障害者雇用」か「作業所」のほぼ二択。
一般企業は狭き門な上、理解が進んでいるとはいい難い。
作業所は福祉的要素が強く、「工賃」という名のもとに月に数千円程度の賃金しか得ることができない。日給ではなく、月給数千円。低すぎて目を疑った。
(家の近くにもNPOが運営する食堂があり、就労継続支援B型の事業所になっている。美味しくておしゃれなので、時々ランチに行くのだけど、HPで調べたら本当に賃金は月に3,000円ほどだった。ショック…)
理想と現実
本では、ソーシャルファームの成功例を4つ紹介している。予約の取れないフレンチ、年商2億円のクッキーなど、プロジェクトXになりそうなすごい話だ。すごいんだけど、すごすぎて「皆がこうして働けるわけではないよなぁ」と思ってしまう。
障害者雇用に批判的な人は一定数いる。理由は「自分は優遇されてないのに」という僻みの気持ちじゃないだろうか。
もし、誰もが満足に働いて、やりがいをもてる社会なら、批判はグッと減ると思う。
だけど現実には、障害者手帳はないけどグレーゾーンの人、シングルマザー、介護や育児を抱えた人など、生きづらさを抱えた人がたくさんいる。
みんなしんどい。「優しさが足りない」なんて単純な問題じゃない。
障がい者福祉は「与えられる」ものなのか
印象的だったのは、障がい者に関する法律に注目したところ。
言われるまで考えもしなかったけど、確かにそうだ。
というか、福祉という考え方自体にもそういう思い込みがあるんじゃないか。何かをしてあげなきゃいけない、与えてあげなきゃいけない、みたいな。
*
福祉関係の本を読んでいると、希望と絶望がない交ぜになった複雑な気持ちになる。こういう志の高い取り組みを応援したい、世界は少しずつよくなっているはずだと思う一方で、これでうまくいくのはごく一部だろうな、美談に過ぎないんじゃないかという気持ちも湧いてくる。
とりあえず、がんばカンパニーさんのクッキー美味しそうなので、お取り寄せしてみようかな。