【読書記録】いま、翔び立つとき
おすすめ度 ★★★★☆
ビルゲイツの元妻であり、女性への国際支援を長年行ってきたメリンダ・ゲイツの著書。
国際共生や貧困問題、根底にあるジェンダーバイアスなど、私の好みにブッ刺さる内容だったし、具体的なエピソードが満載で学びが多かった。
アメリカならではの事情
前半は家族計画、つまり避妊の話だ。
途上国の女性にとって最も根本的で重要な支援なのだという。
・児童婚で10代から何人も子供を産まされて命を落とす少女たち
・収入がないから産んでもまともに育てられないなのに、避妊できない
・世界における10代の少女の死因1位は、妊娠
など、ショッキングな話が続く。
驚いたのは避妊や家族計画について、アメリカでも未だに反対派が多いということだ。なんとなく、アメリカは日本よりもジェンダー平等が進んでいるイメージがあった。
だけど、アメリカの場合絡んでくるのは宗教だ。カトリックは伝統的に避妊や中絶に反対している。
宗教的思想は、日本にいるとピンとこないけど、政治とも絡む根深い問題なのだと知る。
どの国も大変
アメリカだけでなく、海外の差別(今回は男女差別)について学んで感じるのは、どの国も道は全く平坦ではないということだ。
日本と同じように、うんざりするような批判や誹謗中傷があった。
ヒステリーだとか女は感情的すぎるとか。
むしろ女尊男卑だとか、逆差別だとか。
制度や法律、文化、価値観、いろんな障壁があって、変えていくことは簡単じゃない。闘ってきた女性(数少ないけど味方になる男性)も、超人的に強いわけじゃなく、葛藤して傷ついて、挫折している。
メリンダも、超優秀で超大金持ちだけど、葛藤や人間らしさを隠さない。
傷つきながらも活動している姿には心を動かされる。
日本は触れられていないけど
日本は、就学率や若年性出産率は、世界の水準よりきっと高い。
メリンダさんもきっと日本を想定して書いてはいないだろう。だけど、太字の部分は日本のことだ、と思ってしまった。
価値観の押し付けと、支援の難しさ
この葛藤を持ちながら、支援にあたる著者の姿勢を見習いたい。
信念を持って支援をしているからこそ「なぜわからないの?」と思ってしまいそう。それを驕りではないか?と立ち止まるのが素敵だ。
自分の信念と、相手を尊重する気持ちを共存させるのは難しいけれど、メリンダは真摯に向き合っている。
当事者の現状を知ること
フェミニズムや男女差別の話は、日本の視点で見ることが多い。自分も当事者で、同意しやすいからだ。
でも、一見進んでいそうな欧米でも、遅れていそうな途上国でも、根本的な課題は繋がっていたりするんだと最近思うようになった。
いい部分だけをみて、海外はいいな、羨ましいと言っていても仕方ない。
どの時代のどの場所でも、虐げられていた人たちは立ち上がって闘って権利を獲得してきた。
最近、どハマりしている朝ドラの「虎に翼」にも超リンクする。
自分は、、と考えるとまだ立ち止まってしまう。
なんで私が頑張らないかんねん、誰かやってくれよ、という学級委員決める時みたいな気持ちになってしまう。あかんな。
私ができることはなんだろう?