【読書記録】日本語教師になるには
おすすめ度 ★★★☆☆
図書館で借りた本。今は興味のおもむくままに、日本語教師の本ばかり読みがちである。
経緯はこちら↓
この本は
・実際に国内外で日本語教師をしている人の体験談
・日本語教師になる方法、就職先、待遇などノウハウ系
・日本語教育の歴史
などがうまくまとまっていて、今の私にちょうどよかった。
*
体験談は、どなたも素晴らしく立派すぎるほど立派で、まぶしい。
海外に日本の文化を伝えたい、多文化共生社会を目指す、後進を育てるために日本語教育学の指導者もする…意識の高さにひれ伏すばかりだ。
「家から出たくない」からスタートして日本語教師を目指している私って一体。
*
日本語教師と一口に言っても、誰に・どんな目的で・どういう教え方をするかは千差万別だ。
語学留学している学生には、学生間の交流をつくって
就労者には、仕事で使う専門用語メインで
第二外国語で学ぶ海外の子どもには、マンガやアニメを使って
工夫を重ねて、歩み寄り、橋渡しをする姿には頭が下がる。すごいわ。
民族的な多様性の少ない日本で、そうした橋渡しが出来るスキルはとても貴重になるだろう。
今の時代、翻訳や語学習得だけなら、AIでもできるようになるだろう。
私もわからない単語はGoogle翻訳で調べるし、YoutubeもChatGPTも使う。
でも、文化の相互理解であったり、壁を超えて関係を築けるのは人間なんだろうな。それをAIにされちゃったら怖い。
*
しかし、終始解せぬと思ったのは収入面だ。
全然稼げない。
こんなにもニーズがあるのに。こんなにも難しい仕事なのに。なぜ!?
特に介護現場などものすごくニーズがあるのに、そこにお金が投下されていない。
今、日本語教師として働いている人の中で最も多いのは「ボランティア」だそうだ。
なぁぜっ!?なめとんのか。
日本語教師として資格を取るには結構なお金もかかる。時間もかかる。
なのに、ボ、ボランティアだと?
いやボランティアを否定するわけではない。すばらしいことだと思うし、得るものがあると思う。
しかし、しかしそこに「やりがい搾取」の構造を見てしまうよ、私は!
日本語教師はやりがいのある仕事だ。
言葉を通して文化をつなぐ、日本との橋渡しになる、多文化共生社会につながる素晴らしい仕事だと思う。やってみて改めて感じる。
でも、そこに「やりがいあるんだから、お金はいらないよね」という小狡いお偉方の意図を感じてしまう。
やりがいがあれば、お金は二の次でいい。
今の私がそう思ってやっているから、ぐぬぬではあるが、それではやっぱり持続性がないと思うのだ。
保育士しかり、介護職しかり。
やりがいのある仕事こそ、給与が低いジレンマは一体何なのだ。
私は今のところ、日本語教師メインで食べていく予定はない。
食べていけそうにないからだ。
そういう人はたくさんいると思う。潜在保育士ならぬ、潜在日本語教師。
でも、時間とお金に余裕があれば、きっと私もボランティアで子どもたちに教えたりすると思う。
やりたい。でも、どこかのお偉方の思う壺だと思うと悔しい。
なんだかな。お金の巡り方ってどうしてこうなんだろう。資本主義とは。
モヤモヤが駆け巡ってとまらない。
解せぬ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?