
サークルに参加するメリット・デメリット
ないと俱楽部というサークルが出来て、4ヶ月ほど経ちました。24人→39人→55人→59人→76人と順調に増えてきています。今月はなんと20名の新規メンバーが加入し、たいへん賑わっています。
ないと倶楽部に参加するメリット
・実質参加費無料
サークルの参加費として、月に100円かかりますが報告をいただくことでご指定の記事へ100円サポートをしています。同時にオススメしますので、ほんのちょっとアクセスアップに貢献させていただきます。
・初心者向けの講座を受講できる
私が今まで書いてきた記事の中で特に初心者の方に読んでいただきたい、読むことでスキルアップやアクセスアップに繋がる記事をnote基礎講座としてインデックスしています。
現在(2021年5月)、約30記事を網羅。私が経験してきたこと、お金をかけて得てきた知識を公開しています♪
・無料コンサルを1時間受けられる
仕事依頼でnoteコンサルをやっており、過去に約50名の方をコンサルティングしてきました。有料の場合は2週間になりますが、無料で1時間のコンサルをしています。
事前に質問などをお聞きしておいて、ZOOMや clubhouseなどでお話させていただいています。私も顔出ししていないので、安心してご利用いただけます。
コンサルと言うとちょっと堅いですが、ちょっと頑張ってしまって疲れた方もカウンセリングとして受けてくだされば良いかと思っています。
無料コンサル&カウンセリングを受けてくださった方が記事として紹介してくださっています♪これも繋がりですよね〜、ありがとうございます♪
無料コンサルだけでは足りない、無料コンサルが良かったのでもう少し長くコンサルして欲しいという方は仕事依頼へお願いいたします。
仕事依頼として、有料コンサルを受けてくださった方も50めいほどいらっしゃいます。noteの翼を授けられたコンサル生はその後どうなっているのか?報告として記事にしてくれました♪
ほんの一部の卒業生の声ですが、noteの中で大きく羽ばたき、新たな事にチャレンジされているので本当に嬉しい限りです。
・仲間同士の交流が盛んなので、フォロワー&PV&スキが増える
サークル内の掲示板にメンバーが投稿した記事を共有できるようになっています。メンバー同士で記事を読み、スキやコメントをしてくれるのでやる気もアップできます。
ないと俱楽部に参加するデメリット
特に思い浮かびませんw
まとめ
サークルに加入するとアクティブな方たちと繋がるのでSNSで1番難しい【継続する】ことが可能となります。
「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. 」
早く行きたければ、ひとりで行け。
遠くまで行きたければ、みんなで行け。
noteを続けていく中で1番大事にしている言葉です。新しいことを学ぶためにどんどん勉強したり、有料記事を買ったりすることは1人でもできます。
しかし、1人でやっいくとどうしても限界があります。継続していく気力も磨耗していってしまいます。そんな時にメンバー同士の繋がりで救われることもあります。
そんなことにならないよう、すでになってしまっている方はぜひないと倶楽部へ!
いいなと思ったら応援しよう!
