生活の中のグレーゾーンを考える
突然ですが、皆さんに質問です。
「タイムサービスの商品を定刻前に出しますか?出しませんか?」
いきなりの質問ですみません。詳細は次の通りです。
先日あった出来事です。近所のスーパーに奥さんと買い物に行きました。
時間は、15:40頃。
会計を済ませて店を出る15:55頃に、長蛇の列が店内にできていることに気づきました。推定50m。地方スーパーの夕方に、店内でこの行列は異様です。年齢層は若干高め、マダムが多ければ純烈のサイン会か!?とつっこみたくなるところですが、ダンディも多し。
それに気づいた奥さんが、
「あぁ。4時から卵98円だね。」
なるほど。
私の自宅の近くには、車で買い物ができるスーパーが4件ほどひしめき合っています。その中でも、価格高騰の波を受け、卵1パックの価格は、特売の日でも128円です。そんな中での98円。100円を切るという宣伝効果は絶大だなと感じました。
さて、事態を受け止めた所で、レジ横で何やら3名のスタッフが焦った様子で話合いをしていました。
スタッフA「どうしましょう。前倒しして卵出しますか?」
スタッフB「いや・・・。定時に出さないと問題が・・・。」
スタッフC「・・・。」
立ち聞きできるものでもなかったので、それ以上の会話は聞きませんでしたが、スタッフの悩みは理解できました。
私がスタッフだったとしたら、選択肢は3つ
①定刻を守って卵を出す
②決断し、定刻よりも早く卵を出す
③定刻を装って、定刻の1~2分前に卵を出す
皆さんだったらどうしますか?
双方にメリットとデメリットがあるかと思います。
チラシの宣伝を守るなら①でしょう。店内の行列を考えると②でしょう。
時間を前倒しするか否か?
私個人の考えは、③です。ずるくてごめんなさい。
ただ、生活の中に「あそび」は必要だと思います。
言い換えると心の「ゆとり」です。
生活の中には、白黒つけがたいグレーゾーンがうまく機能して世の中が成り立っている部分は多くあるかと思います。そのグレーゾーンを大っぴらにO.Kとすることはできませんが、「それなら仕方ないかも」「別にいいんんじゃないかなぁ」と許せるゆとりがあることで、うまく回っていく。
学校現場でもたくさんの場面が想定されます。
・忘れ物
・友達とのトラブル
・時間を守らない
・言葉遣い
グレーゾーンが多くあると思いますが、きまりを守ることを絶対の正義にすると、窮屈です。
皆さんのグレーゾーンはどこまでですか?
三浦真司@しんちゃん