見出し画像

校正〜出版までの行程を見てみよう(5)

崖っぷち作家のニジマルカです。

「出版までの行程を見る」5回目です。

4回目はこちら。↓


出版までの行程

出版までの行程はこんな感じです。↓

1.アイデア出し
2.企画書づくり
3.企画会議
4.執筆
5.推敲・改稿
6.校正
7.デザイン
8.印刷
9.告知・宣伝
10.発売

今回は、6.校正です。


校正の前に〜原稿はいつ書き終わるか

原稿は無限に直すことができますが、どこかの時点で終わらせないといけません。

以下くらいを終わりの合図にしておくといいです。

1.担当さんが「終わり」と言ったとき
2.4稿か5稿まで行ったとき
3.締め切りが来たら

最初はで良いと思います。

最初の作品はわからないことだらけなので、担当さんに全部任せればいいです。

本当は修正した方がいい場合もあるにせよ、いろいろ悩むよりはひとまずお任せすればいいでしょう。

は改稿が3,4回くらいまで行ったときです。

そのくらいまで直せば、全体の構成はほぼ動かせなくなっています。

そこまで直した時点で「この作品は失敗だ」と思うこともありますが、半分以上は不安だからそう思うだけです。

その辺りで書き終えても大丈夫です。

出版してみて本当に失敗だったら、次作に活かしましょう。

は締め切りです。

締め切りは強制的なものなので、いろいろ悩まずに済みます。

締め切りを伸ばせる場合もありますが、編集部や印刷所に迷惑を掛けることになるので、あたりまえですが締め切りは守った方がいいです。

ひんぱんに締め切りを破ると、担当さんや編集部への印象も悪くなります。


最初の作品はどうしても力が入りますから、直し続けてしまうものです。

ですから、自分の意思よりも、外部の強制的な合図で書き終える方が気が楽だと思います。

書き終えたあとで「あ! あそこはこう書けばよかった!」と思うことはあります。

ですが、そこを直しても、直さなくても、読者はあまり気にしません。

読者を信じるとともに、自分を信じ、その作品から手を離して次に進みましょう。


6.校正

校正・校閲は、誤字脱字、表記のゆれ、さまざまな文章上の不具合を修正する作業です。

校正と校閲は違いますが、私がお世話になっている出版社では、特に2つを分けていません。

校正は、自社でやる場合もあるでしょうし、外部に委託する場合もあります。

校正作業自体がどのように行われているかは、あまり気にすることはないです。

私がお世話になっているところでは、校正作業前後にざっくりと組版が行われます。

組版とは、最終的な出版形式に合わせて、原稿の体裁を整えることです。

文庫での出版なら、文庫の見た目になるということです。

ですので、この辺りから縦書きのPDFファイルなどでのやり取りになります。


修正作業

修正箇所がコメントで入ったPDFファイルが送られてきます。

この辺りは編集部によって違うと思います。

コメントどおりに修正するか、作者の意図通りなら原文のママにすることもあります。


ページ数が多くなりすぎている場合は、ページ調整の指示が来ることもあります。

数行減らすとページを減らせることがあるのですね。

たとえば「この章で2行減らして欲しい」などといった指示が来ます。

問題なければ減らせばいいです。


何度かやり取りして修正作業が完了すれば、原稿は完成です。

これ以降、もう修正することはできません。

(できなくはないですが、嫌がられます)

シリーズもので、次巻の出版も約束されているなら、この辺りで次の巻を考え始めてもいいですね。


今回のまとめ

出版までの行程を見る5回目「校正」でした。

1.担当さんが終わりといったら書き終える
2.校正に出した原稿が返ってきたら、修正する

3.最終修正が終わったら、原稿作業は終わり

次回は「デザイン・印刷」です。↓

それではまたくまー。

いいなと思ったら応援しよう!