![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92280472/rectangle_large_type_2_697f288f3cac788e4224ab0cb40201d0.png?width=1200)
書き続けるために気をつけること〜小説のちょっとしたコツ
崖っぷち作家のニジマルカです。
小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。
今回は「書き続けるために気をつけること」です。
書き続けるには
私も含め多くの凡人にとって、長く書き続けることが、もっとも確実に上手くなる方法であり、(目指しているなら)受賞に近づく方法です。
でも、書き続けるのはなかなか難しいですよね。
そこで今回は書き続けるために気をつけることを3つほどご紹介します。
がんばらない
結果を見すぎない
情報を入れすぎない
それぞれ説明していきましょう。
1.がんばらない
長く続けたいときにもっとも重要なことは、がんばらないことです。
たいていの人は最初の数日、数週間だけがんばって、あとは少しずつやらなくなり、やがては止めてしまうものです。
最初の数日がんばれたのは、エネルギーを前借りしたからです。
人が1日に使えるエネルギーの量はだいたい決まっています。
数日分のエネルギーを1日で使い切ってしまえば、翌日からのエネルギーがなくなるのはあたりまえのことです。
1日の行動は、1日分のエネルギーで賄わなければなりません。
ですから、必要以上にがんばってはいけないのです。
自分の1日分のエネルギー量をだいたい把握しておくといいでしょう。
たとえば「自分が1日で書けるのは1000文字くらいだな」とわかっておけば、そのくらい書けたら、その日はもう止めればいいです。
欲張ってはいけません。
なぜなら道のりは長いからです。
少なくとも1年は続けると考えましょう。
1年間マラソンをすると考えればいいです。
マラソンだと考えれば、最初の数日がんばっても、意味がないどころか、返って後で苦労するとわかるはずです。
ペースを崩さず、余裕を持って、1日分の作業をこなせれば、それで問題ありません。
2.結果を見すぎない
がんばる人というのは、すぐに結果が欲しい人です。
結果を欲しがる人は、長く続けられません。
すぐに結果が出るわけではないので、途中で諦めてしまうからです。
結果を見すぎないようにしましょう。
目標があるなら、その目標ばかり見ないことです。
いつもは足元を見て一歩ずつ進み、たまに顔を上げてゴールの方向を確かめるくらいで十分です。
ゴールを見すぎると、「もうそろそろ着くかな?」「まだゴールに着かない…」「いつになったらゴールできるんだ?」と際限なく考えてしまいます。
その状態は辛く、長く続けられません。
以前の記事でこういう図で説明しました。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1669792208978-X3zTgmw2E0.png?width=1200)
夢を追うとき、人はどうしても左のような「上に手を伸ばす」姿勢になりがちです。
ですが、この姿勢が辛いことはわかりますよね。
足は震え、腕は疲れ、転んでしまうことさえあるでしょう。
自分がこの姿勢で夢を追っていると気づいたら、すぐに右の「下に積む」姿勢を思い出してください。
1日の作業をブロックのように考え、足元に積んでいくのです。
少しずつでも足元に積んでいけば、やがて足場は高くなっていきます。
すると、ある日、あんなに高い位置にあったゴールが、目の前にあることに気づくのです。
無理にゴールを追いかけなくても、足場を高くすることで登っていく方法もあるのですね。
長く書き続けたいなら、右の「下に積む」姿勢で日々を送り、たまに顔を上げてゴールを確かめるくらいにしておきましょう。
この方式でも十分目標を達成できます。
3.情報を入れすぎない
むやみに情報を入れすぎるのも、長く続けられない原因になります。
情報というのはたとえば、
他人の受賞結果や評価
誰かの方法論
知らない人の活躍
などです。
SNSを見ていると、結果を出した人や上手くいった人、大活躍した人の情報ばかりが目につきます。
そういった情報に接しすぎると、「すぐに成功してこの人たちにみたいに認められたい」という思いが強くなります。
すると、地味に長く努力し続けることがバカらしくなるのですね。
なぜなら、努力している間は、誰も褒めてくれないからです。
そう思ってしまうと、なにか手っ取り早く結果を出そうとして、派手なことをやったり、一発当ててやろうみたいな考え方になりがちです。
一発芸的にウケるのも悪くないとは思いますが、もし長く続けたいなら、こういった努力の価値を下げるような情報は、あまり見ないようにするのがいいでしょう。
自分のメンタルは自分で守らなければなりません。
どんな情報を入れるかは、ある程度、意識的になった方がいいです
情報を消費することはおそらく脳にとっては快感なので、際限なく見てしまうことも多いはずです。
意志の力を過信せず、流されそうだと思ったら、最初から情報を制限することで自分を守るといいでしょう。
今回のまとめ
小説のちょっとしたコツ「書き続けるために気をつけること」でした。
長く書き続けるのが確実に上手くなる方法
がんばらない = 1日の行動を1日分のエネルギーでまかなう
結果を見すぎない = ゴールばかり見ないで、今日の作業だけを見る
情報を入れすぎない = 長く続けることの価値を下げる情報を見ない
世の中には情報が多すぎるので、多少抑えるくらいでちょうどいいと思いますね。
それではまたくまー。