
6月28日/発達障害と動きとの強い関係
"生まれたばかりの赤ちゃんは
首がすわりません。
けれども少しずつ首の筋肉がつよくなり、
重い頭が支えられるようになります。
そしてその2~3か月後、
寝返りが打てるようになり、
おすわりもできるようになります。
腕や胸の筋肉もついてきて、
これらの初期の運動が
歩行への基礎となっていきます。
下半身が発達してくると、
ハイハイができるようになります。
動きと言葉の発達には強いつながりがあります。
言語障害のある大きな子どもに対して、
言語療法士がハイハイ療法を使って
治療することからもわかります。"
<<虹の彼方からきた子どもたち>>
【発達に関わる支援、相談員のかたへ】
発達障害支援のためのシュタイナーアプローチ講座
いいなと思ったら応援しよう!
