家庭生活との連携と重要さvol.13
小学6年生Kくん、全12回のうち11回目のレッスンの報告です。いよいよ今回と次の2回でKくんとのレッスンはいったん終了です。にじ工房の発達支援は全12回、約3か月がワンクール。そこで一旦振り返りをし、さらに継続するか、終了してご家庭での観察を続けるかを決めていただきます。
◆どうしたの?Kくん
部屋に入ってきたときのKくん。先週と様子が違います。
入ってきてすぐに気が付きました。(何も言いませんが)
来るたびに姿勢が伸び、話し方がはっきりしてきたKくんの背中が丸まっています。視線も下向き。
「何かあったかなぁ。」
子どもの姿は周りの影響をすべて表します。
話し方、声のトーン、姿勢、目線、動作…。
子供に限らず人間は、陸の孤島に暮らしていない限り、
周りの人や出来事全ての中の関係性のなかで生きています。
子どもは特に、まだ自分をうまくコントロールできません。というか、それを学んでいる最中。言葉ではなく、日々の体験の積み重ねで、自分が一番快適なゾーンを(睡眠、食事、人間関係など)を知っていく過程にいます。
よく自己肯定感が高い・低いということが
その子の人間の人生の中で大きな影響を与えると言われますが、
それは良い面を見て、伸ばしてもらえる環境にいるのと
否定的な言葉で注意や失敗を指摘される環境にいるのとの差が
自己肯定感の高さに大きく影響を与えるからです。
「環境」とは、簡単に言ってしまえば、「繰り返し」です。
テレビやゲームや学校だけでなく、
家庭というのは子供にとって一番大きな環境です。
だから子供の本来の自分らしさをのばしたいなら、
家庭内での関わりが一番大きな影響を与えるし、
それが子供の未来を拓く鍵になることを
保護者の方にこそ、理解いただきたいと心から願います。
子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。