![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29052213/rectangle_large_type_2_ca742f86fdf0bf9c5951571a7e3a15e0.jpeg?width=1200)
「変わりたい!変わりたい!」でも本当に変わりたいの?
変わりたくないの?どっちなの?
おしゃれセラピスト、井川ともみです🌈
今朝は強めで長い地震で5時前に目が覚めました。
朝で静かだったのもあるけれど、久しぶりにすごく長く感じられました。
地震が長いとどこかですごく強い地震だったのではないだろうか、と不安になります。
そうして朝からずっと降っていた雨もお昼前にやみ、ようやく晴れ間が見えてきた葉山です。
梅雨らしい変わりやすいお天気と氣温。自律神経に負担がかかりますね。
午前中のうちにしっかり動いて少し汗をかき、早めに寝て体調管理を気を付けたいです。
さて、今週からサロンを再開し、なんだか毎日急に目まぐるしくてバタバタとしています。
子どもたちが3人とも朝行く時間も帰る時間も違って、お兄ちゃんの高校は午前からだったり午後からだったりで
予定の把握、時間の管理が思った通り私を疲れさせます・・
やりたいことをやりたいのに、家族の世話と家事の合間の隙間時間で仕事をしているような感じ。
やりたいのにやりきれない、自由にならない、どうしてもそこにストレスを感じるので、もう少し改善したり誰かの助けを借りたりしないと
私の中でうまく消化できなさそうです。
そして最近特に思うこと。
前から思っていたけれど
「変わりたい!変えたい!元氣になりたい!」
という方に寄り添おうと、氣功整体も黄土よもぎ蒸しも腸活も食べ物の話も自律神経の話もアドバイスを沢山するけれど
結局続かない方が多いということ。
別に私の言う通りにする必要はないし、私は医者でも何でもないのだからそれに対してどうこういうこともないんだけれど
「変わりたい!変わりたい!」
って本当に変わりたいって思っているの?と聞きたくなる時があります。
前々から思っていたこと
整体を受けに来てくださるのはすごく嬉しいし、リピートしてくださると私もやりがいを感じるけれど、
整体したときはいいけれどその後しばらくすると戻ってしまう。
またしばらくすると同じところが同じように痛み出す。
というお客様を繰り返し体験してきて
整体ももちろん大切だし誰かに整えてもらうことも必要だけれど、
自分の身体なのだからまずは自分でちゃんと責任を持たないと、というところ。
ちょっと辛口ですが・・
誰かに何とかしてもらおうというのは自分の身体や心に対してあまりに無責任なのでは?と思うのです。
整体をしながら普段の姿勢が大切なんだということ
姿勢を保つのにある程度の筋力が必要だから何でもいいから簡単な運動してみましょう
とお伝えしてきました。
また、夜寝るぎりぎりまでパソコンで仕事しない、自律神経を整えるための早寝早起き、生活習慣の改善など
お客様それぞれにあうアドバイスをずっとしてきました。
私も自分の体験と学んだことがすべてだから、日々学び続け、新しく得たことをみんなにシェアしたくてInstagramも毎日ずっと投稿してきました。
もちろん!私の言うとおりにしろということじゃなくて、他の方法でもいいです。
変えていこう、と
変わりたいのであれば変えていこう、とまずは動き出してみること。
だって辛くて整体に来ているんだから、辛くならないようにしたいですよね。
私ももちろん自分のメンテナンスで氣功整体を受けに行きます。
誰かにやってもらうメンテナンスも必要。
でもそれは日々自分でメンテナンスする延長線上にあるもの。
今までの習慣を変えずに整体に通っても根本的にはよくならない
自分で変わりたい!変えたい!変えよう!元氣になろう!
と思わなければ
どんなに私が元氣にしてあげたい!元氣になれ!
と整体してもそれはとても難しいことだということ。
自分の習慣や今までの考え方、生き方を変えるとき、怖いのは当然。
やったことないことだし、結果もわからない、できるかわからない、それが果たして正しいのかもわからない。
でも何でもそうじゃないですか?
やってみなきゃわからない。
ヨガを始めてみたけれど、「あ、私には合わないな」と思ったら違う運動をやればいい。
そうやって自分で自分の身体と心で実験していくしかないと思うのです。
そうしてその実験に対して自分で責任を持つ。
自分の身体、自分の心。
誰かの身体ではない、自分の身体なんだから。
私がいつも言うこと。
「運動が好きな人はとっくに走ったりしてる。運動が苦手な人は何でもいい簡単なこと。ストレッチでもラジオ体操でもなんでもいい。とにかく続けられること。それが一番大事!」
と。
続けていたら身体が変わってくるはず。
そうすると少しの身体の変化にも自分で敏感になってくるはず。
まずその小さな変化に氣が付くこと。
それがセルフメンテナンスの第一歩です。
なんだか今週は忙しくてもやもやしていたので、ちょっと辛口になりました・・
Instagramではもうちょっと柔らかく書いています(笑)
フォローしてくださると嬉しいです🌈
いいなと思ったら応援しよう!
![tomomi ikawa 葉山ロクボタセラピスト講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24047540/profile_b12f5317e1e89f06e2bcab8e5ff469d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)