人のいいところを見つけるのが得意です♪
子育てでも大事なこと
おしゃれセラピスト、井川ともみです🌈
今日も青空!ちょっと暑すぎるくらいの葉山です。
毎年5月の末か6月の初めには海岸に海の家の建設準備として海岸に盛り土をし始めるのだけれど、今年はその気配がまだなくて
海の家どうなんだろう・・
と、とても氣になっていて
ヨガの先生に確認してみました。
私が通っているヨガの先生は毎年海の家で海ヨガをしていて、私も毎年海ヨガに通っているので
”海を見ながら、波の音を聞きながら、海からの風に吹かれながらヨガをするのが最高なんですー!!”
知っているかなと思って聞いてみました。
そうしたら葉山はまだ決まっていないそう・・茅ヶ崎は早々に中止にしたとか・・
確かに海の家は人を集めてしまうかもしれないけれど、海の家がない葉山の海なんて~ちょっと想像できない。
でもいつもそこにあるものという固定概念を一度ガラガラと崩して新しい概念を積み上げるいい機会
とヨガの先生は言っていました。
そう、本当に今まで当たり前だったことが当たり前ではなくなるんですよね。
さて、そんな今朝、葉山に引っ越して来てからずっと仲良くしているお友達とLINEテレビ電話をしていました。
自分の今までの経験を生かしてカウンセラーの資格を取ろうと、動き出したお友達。
もう資格が取れる、自宅でやり始めよう!とした矢先の緊急事態宣言。
動き出そうと思ったのに、止まっちゃってムズムズ、宣伝・発信はしてみるものの手ごたえを感じられない・・
そして4月には取れるはずだった資格も最後の講習ができずに6月末になってしまうそうで、ただただ焦る、と連絡をくれました。
私も含めて、みんなそうだけれど自分のこと、自分ではわからないけど人から言われてわかることってありますよね。
特にいいところはなぜだか氣が付きにくい。
私の場合はできていることが自分の中では当たり前すぎて、わかっていないこと多いです。
できていないことならすぐ氣が付くのに、不思議ですよね~
そこで私は何年も付き合ってきた友達だからこそわかること、得意だろうことをひとつひとつ挙げていって、じゃーいま何をしていくっていうところを一緒に考えました。
こういうのって一人でできる人もいるだろうけれど、誰かに指摘されたり話したりしたほうが自分の頭の中の整理になると思います。
それか自分で書き出していく(私は結構これをやります)
そうじゃないとあれもこれも、でもあれがこれが、って
頭の中ただぐるぐるしちゃうだけ。
自分のやりたいこと、届けたいところ、今できることそれをひとつひとつ整理していく作業、大切ですよね。
効率的に動くためにも大切なことだと思います。
そうして、今日話していて一番ポイントだなーと思ったこと
せっかく資格を取ったんだから、資格費用PAYしなきゃ!資格を生かさなきゃ!ってそちらへフォーカスしないこと。
それが目的になると売り込みになちゃう。
そうではなく、誰かのために、必要としている方のために、とそう思って行動することが大事。
それは自分で仕事を始めていく上で一番くらいに大切なことかな、と思います。
結果とお金は後からついてくる。
特にお金はありがとうの対価だし、これからはある意味お金だけが対価ではないから、物々交換ならぬ技術と技術の交換、も大いにありだと思います!
カメラマンのお友達と、私が整体するからプロフィール写真撮ってくれる?って技術を交換したことがあります♪
お金をもらうことはもちろんうれしいのだけれど、そうじゃないありがとうの形、これから主流になっていくんじゃないかな~
なんて、ちょっと話がずれました、、が。
庭の紫陽花が咲き始めました!
その人のいいところを見つけるって子育てでもとても大事なこと。
まずお友達になりたい人の悪いところ嫌なところを探さないですよね?
子どももそう。一人の人として考えるとできていないことを指摘して直させる(親の傲慢)よりも
いいところを見つけて褒めてそこを伸ばしたほうが絶対伸びる!
うちのお兄ちゃんの例で行くと、基本的に穏やかな性格で争いごととか好きじゃない。
でもサッカーが好きで幼稚園からずっとサッカーをやってきて、一応高校でもやるつもりららしいのだけど
そんな性格の子にどんなにコーチが「積極的に行けー!オレオレでやれー!」って言っても無理なわけなんですよね。
それよりも着実な守りの要のディフェンスが得意で小学校低学年のころから技術を磨いてきました。
不得意なことを頑張るよりも得意なことを頑張ったほうが断然伸びるし、できると子供は自信になり、自己肯定感も積みあがっていきます。
だからよいところをどんどん褒めて伸ばしましょう!
夫婦関係でもそれが大事だよなーと思いつつ、旦那さんに限ってはできていないことばかり目につきがちで困ります(笑)
というわけで、私のこの得意なこと
これから何かを始めたりやっていきたいなと思っているママたちのアドバイス的に使えたらいいな♪と思っています。
最後までお読みくださりありがとうございました!