大磯うつわの日へ♪
#陶器が好き
焼き物が好きです
土っぽい焼き物が、特に好きです
備前とか萩とか
萩焼のぽってりした感じと
使っているうちに、貫入していくところが
萌えます♡
ええ、ええ
これ以上
器、食器は必要ありません
はい
たくさん、あります
家族5人で使いきれないほど
あります、、
でも
沼、なんです
😂
私にとって、陶器は
沼です。
だから
うつわの日なんて
ハマりに行っているようなもので、、
はい
めちゃくちゃ楽しんできました✨✨
陶芸は死ぬまでにやりたいことのうちの
ひとつです
器を創る
↓
割れる、欠ける
↓
金継ぎする
↓
新しい器を創る
無限ループです♾️
で
その前に
器が好きなくせに
ガサツですぐに欠けたり割れたりしてしまう
から
習おうと思った金継ぎ
母の形見
と勝手に私が思ってもらってきた
萩焼の急須が
蓋だけ綺麗にふたつに割れていて
どうしてもその急須を使いたくて
蓋を直したくて
門を叩いた金継ぎ教室
巷でよくみる
金継ぎワークショップなるものは
たぶん
自然素材だけではない、と思います
一日、数時間では金は継げません
漆が乾くのを待って
何度も漆を塗り重ねて
2、3ヶ月くらいかけて
初めて金を乗せられるのです
普段使いの器は
純金と銅が混ざった粉を使います
金の値段はどんどん上がっていて
私が始めた時から1.5倍くらいになっています😱
今回
大磯うつわの日で
展示された
お教室の皆さんの器は
流石に純金で継いだ
素敵な器ばかり
輝きが違います
そうして金継ぎの何が好きか、というと
古いもの
欠けて
ゴミとなるもの
使わなくてしまいこまれているもの
が
蘇るところです
完全なるサスティナブル
日本伝統のアップサイクルです
ただ割れたところ
欠けたところを
直す
のはもちろん
金が入ることによって
デザイン性と独自性、唯一性が出て
世界で
ただ一つのスペシャルな器に生まれ変わります
古き良き日本の伝統を
受け継いでいきたい
自分で直せるものは直してまた
使いたい
安くて新しい物を
買うのは簡単ですが
氣に入ったものをずっと
使い続けたいな、と思います
大磯うつわの日
明日、10/22まで!
この週末はめちゃくちゃ混み合うと思いますけど〜
大磯、いいところでした♡
それで
昨日は暑くて
たくさん歩いたのに
全然疲れてない😂
好きなこと
ワクワクすること
は
最高のエネルギーなのだな、と
改めて感じました!
さて、今日は
いよいよ運動会〜!
コロナから
午前中だけでお弁当なくなったので
楽ちん、楽ちん〜
行ってきます〜!
みなさま、素敵な土曜日をお過ごしください🌈