マガジンのカバー画像

コラム

43
にいまーるのスタッフが書くコラムです。耳が聴こえない当事者の想い、聴こえない人と共に時間を過ごした聴者の気づき、などを記していきます。
運営しているクリエイター

#手話

#82 ろう者が障害福祉サービスを利用するまでの経緯

当法人は、障害福祉サービスのうち、「就労継続支援B型」と「共同生活援助」を運営しています…

19

#80 合理的配慮と「わかる環境」作り

理事長の臼井です。 新年度が始まりました。 能登半島で被災に遭った方々は、まだ新生活が送…

16

#64 DEIとは

NPO法人にいまーる,理事の細野です. 2023年7月11日に,最高裁は省庁の職場でのトイレ制限は…

#68 ろう者と手話通訳

こんにちは。にいまーるの臼井です。 いつもnoteを読んでくださってありがとうございます。 …

#70 ろう者と聴者が一緒に働く職場で気をつけていること(聴者編)

今回、聾者も聴者も共に働く場所で私が気をつけていることをお話します。 手楽来家は、国が定…

#69 ろう者と聴者が一緒に働く職場で気をつけていること(ろう者編)

1. ろう者と聴者の割合(パワーバランス)にいまーるでは、アルバイトも含めるとろう者3割:聴…

#72 4つの言語が飛び交う結婚式に参加して気付いたこと(後編)

ー複数の言語を使って交流する中で、苦労したことや気づきなどはありましたか。 日本語・韓国語・日本手話・韓国手話の4つを使い分けることに苦労しました。普段は、日本語と日本手話の2つを使っています。今回参加した結婚式では、そこにプラスして韓国語と韓国手話が入ったため、混乱する場面がありました。 私とシヒョンは10年の付き合いなので、韓国語+日本手話、日本語+韓国手話というあべこべの組み合わせも使いながら、4つの言語を駆使して話すことに慣れています。 しかし、今回初めてお会いし

#71 4つの言語が飛び交う結婚式に参加して気付いたこと(前編)

ーどのような経緯で韓国へ行き、何をしたかを大まかに伺いたいです。 今回は釜山(プサン)に…

#76 理事長のコラム─手話ドラマを観て─

1.手話を始めるきっかけ NPO法人にいまーる 理事長の臼井です。 先月末に、手話通訳士試験の…

19

#66 手話コミュニティにおける「情報格差」

音声の情報格差インターネットで検索すると、「情報通信技術を使える人と使えない人の間にもた…

#63 音のないラジオ体操

ろう高齢者、若者たちが集う就労継続支援B型 手楽来家では、毎朝、ラジオ体操を行なっています…

#61 手話が速いから読み取れない?

これは、手話学習者から最も多く寄せられる質問の一つです。 お互いがゆっくり話せばいいので…

#60 ろう者と聴者の間の『視線』に対する感覚の違い

手話を学び始めた人からこのように尋ねられ、ろう者である私は、「なぜ聴者はこういうことで悩…

#58 聴導犬に会いに行く(後編)

今回は後編です。 前編はこちら。 中編はこちら。 こんにちは。学生アルバイトの横田です。 中編では、補助犬についての概要と、補助犬使用者を取り巻く実情をまとめました。 今回は聴導犬にフォーカスし、佐渡の聴導犬ユーザーから伺った生の声をお伝えします。 このたび取材を引き受けてくださったのは、佐渡にお住いのTさんご夫妻と聴導犬の守(まもる)。 Tさんと守は、手話サロンひるかめに参加していただいたこともあります。 聴導犬とユーザーを取り巻く実情 中編でも少し触れましたが、