![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154687540/rectangle_large_type_2_f2e67b8f3db54000c6dc4ddc1a497f16.jpg?width=1200)
FRENZ 2024 オフレポ(1日目昼の部)
2024年9月14・15日に開催された映像上映イベント”FRENZ 2024”にて、私は出展を含めて全ての部に参加しました。
今回は1日目昼の部に関するオフレポです。
※記憶が曖昧で誤解される場合があることをご容赦ください。
開演前
私は去年と同じ開催前日に空港付近で一晩過ごし、当日の早朝に東京へ出発しました。
東京へ到着し、会場であるLOFT PLUS/ONEに近い新宿駅に着きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154689598/picture_pc_5c5c6df505b387b2c591ccb0d9ca426e.jpg?width=1200)
新宿アルタ前にてネットの知り合いに会い、開場時間に余裕があったので近くの喫茶店で一休みしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154689864/picture_pc_0d0c7b2fcdc4a9cf3dd02e3881139590.jpg?width=1200)
一休みしたら、LOFT PLUS/ONEの付近に行き、スタッフのアナウンスが来るまで待機しました。一般参加者のアナウンスが来て、チケット順に並んで入場しました。
会場内は去年から変化があり、飲食限定の座敷スペースがなくなり、自由に飲食しやすくなりました。私は中央の見やすい席に座りました。
注意事項
会場内は真っ黒になり、映像が映り始めました。今年の注意事項はゲーム実況プレイ動画でした。ゲーム制作はoloさんが担当し、プレイヤーはやんわりさんでした。
初見プレイでやんわりさんのプレイ時の反応に観客は笑いがおきました。ゲーム自体もよく作られていました。前田地生さんのドット絵は面白かったです。
OP
制作担当はtigoさん
去年の2023年に深夜の部のED後の次回予告映像でtigoさんが制作されたマスコットキャラクターが登場しました。
今回はその続きとして2024年最初のOPとなりました。
今回は2004年のFLASH★BOMBをリスペクトされており、光が失っていて悲しそうな時にスタッフや出展者が登場し、再度光が灯り出す内容でした。出展者が発表されてから半月しかないのに、出展者21組を作り上げたことに凄いと思いました。それにアイコンとプロフィール内の代表作で各出展者の特徴を掴んでいました。一瞬、見ただけで誰なのか理解しました。
昼の部お疲れ様でございました( ̄Д ̄)ノ #FRENZ_JP pic.twitter.com/z1EWCZfsFh
— tigo (@tigosfactory01) September 14, 2024
本当に素敵なOPでした。
昼の部 第1部
あげは さん
お化け屋敷を舞台としたゴシック系MVでした。
ホラーチックで可愛らしい作品でした。
登壇時は東京ディズニーランドにあるアトラクション"ホーンテッドマンション"に対して強い推しを感じました。住んでみたいという願望を語っていました。
にゃんたろう さん
血走ルズによる可愛らしいマスコットキャラクターがノリノリに楽しんでいるアニメMVでした。
キャラクターの元気のある動きや、ロックな音楽が気持ちよかったです。
lalaClione さん
真夜中の大都会に水泡や輝く魚の演出によって海底の雰囲気が漂わせる美しいMVでした。
大都会なのにキラキラとした輝きがあって素敵でした。
現実非常口 さん
不気味な映像作品でした。
接近したり遠ざけたりと視点が変化する演出や音ズレによって不気味さをより際立っていました。他の出展者ではあまり見ない作風だったので印象に残りました。
ワタナベナスカ さん
まさかの実写作品。世界で有名なPVをパロディにした作品です。
セットは本家に寄せるよう手作りで再現していて、知り合いと協力してセットの組み立て・撮影を行っているのに驚きました。
替え歌も面白く、フィンダーおじさんのクッションが登場していて笑ってしまいました。エンターテイメント性の高い作品でした。
ぴかさん
昨年の出展作品からクオリティにより磨きがかかっていました。アクションや建物と細かな描写をしっかり描き込まれていました。
ストーリー展開も素晴らしかったです。
登壇時ではiPadが熱くなる程の大量の作画枚数をされており、努力が映像で表れているのが伝わってきます。
昼の部 第2部
MAT さん
カートゥーンアニメでした。
コミカルで面白かったです。
効果音とリアクションの使い方が上手でした。
Ganymede Weather Forecast さん
椎名もたさんが作曲された楽曲を二次創作としたPVでした。
科学者になりたい少女が夢を諦めていく切ないストーリーでした。
理科室にある実験器具を丁寧に描いていました。
歌詞への雰囲気・設定が映像に入りやすかったです。
rua さん
星を目指して奮闘する3DCGアニメーションでした。
キラキラ輝いていて星が良かったです。
kasao さん
少女がおとぎ話のキャラクターに演じていくアニメでした。
可愛らしい絵タッチでおとぎ話をベースとした衣装デザインがとても良いです。
こういう世界に一度は演じてみたいと憧れました。
Nisai さん
百合要素全開なアニメMVでした。
歌詞の過剰なモーション演出がより強烈さを引き立たせている作品でした。
重すぎる愛はショッキングな結末にヤバさが伝わってきました。
まきのせな さん
重音テトによるオリジナルPVでした。綺麗で美しかったです。
星空から降ってくる流れ星や波形エフェクトがとても良かったです。
イラスト・映像・楽曲を自身が制作されており、幅広い活動をされているのに凄いと感じました。
重音テトがとても可愛かったです。ふわふわとなびく髪も素敵でした。
小箱 さん
ぼのぼのとした絵タッチでありながら、引きこもりお姫様を外に出すのに奮闘するギャグアニメでした。キャラクターがつるつる滑る廊下に滑っていくシーンは笑ってしまいました。個性的なお母様も印象的でした。
登壇では、パチンコを連想して描いた作品だったようです(確変演出など)。
昼の部 第3部
うみおと さん
サイバー世界を舞台に一体のロボットが登場してくる映像作品でした。
画面の枠から飛び出すような演出が入っていて迫力感がありました。
生の会場では体験できない演出もあって素晴らしかったです。
登壇ではSF映画『トロン』に影響と受けたと話していました。
また、本作は初めてのキャラクターによる映像作品でした。
ロボットはふわふわと浮遊する可愛らしいキャラクターでした。
fla3 さん
自身のマスコットキャラクター"トコちゃん"をメインとしたアニメでした。
不思議の国に迷い込んだトコちゃんが大活躍する姿にカッコ良かったです。
所々小ネタが挟んでいて面白かったです。
ちなみに会場内にはトコちゃんがいました。
今年も後ろの方にいます #FRENZ_JP pic.twitter.com/tqCmFzaJcE
— トコちゃん (@_toko_chan_) September 14, 2024
ヤベズム さん
今回もホワイトタイガーでしたw
獲物に近づく動作がシュール過ぎて笑ってしまいました。
後半のクイズは難問な上、解答も分からないままでした。
ゆたろう さん
オリジナル手描きアニメでした。
個性的なキャラクターたちがバトルする異色的なアニメでした。
アクションの凄さもそうですが、ナマハゲといったキャラデザインが魅力的で良かったです。
季節外れの物語は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を思い出します。
えむえぬ さん
幻想狂気系のアニメMVでした。
可愛さと中毒性のあるBGMは頭に残ります。
私はFLASH黄金時代にぴろぴとさんの映像作品を見ていた世代としては、どストレートに懐かしさを感じさせました。
方野冥利 さん
みんなのうたで流れていそうなアニメMVでした。
色使いがカラフルで綺麗でした。頭が野菜をしている2人組が仲良く過ごしているハッピーな物語でしたが、所々に不穏な要素があって考察していく点もありました。
登壇時は2人組のモデルについて語りました。元となった2人組について最後まで明かしませんでした。ちなみに私は分かりませんでした。
ばやちゃお さん
ケモナー全開の電波系アニメMVでした。
ケモノに対する熱い思いが映像で伝わってきました。
本当に可愛かったです。
登壇でもその愛情を語っていてヤバかったです。
ちなみに、けものフレンズのキャラクターはケモノではないようです。
yama_ko さん
おむすびコロリから作られたMG系映像作品でした。おむすびの形をした図形がコロリと下っていくシンプルながら見飽きさせませんでした。
周りも透明感のあるクリスタルな図形が組み合わさっていて美しかったです。
登壇時は二児の父となり、1〜2歳児でも理解できるようなシンプルな作品にしたようです。
楽曲制作も自身で作られたようです。
ED・振り返り
EDは恒例の出展者による寄書きでした。スタッフと続き、今回から主催が2人となりました。
去年まで前田地生さんが主催としてFRENZをまとめていました。今年に入ってFRENZに集中して取り組めなくなりました。そんな中、黒井心さんが新たに主催を担当することになり、2人体制の運営となりました。
趣味でのボランティアにも関わらず、FRENZを続けて下さり、作る側として発表できる場ができることに感謝します。
昼の部を振り返って、2022〜2023年はコロナ感染防止で飲食に制限されていました。今年はそれがなくなったので、従来のFRENZに戻った気がしました。休憩時間でたくさんの方々と久しぶりにお話ができて、良い刺激になりました。
ED後は一旦会場を出て、1日目夜の部が始まるまで会場付近に待機しました。
以上でFRENZ2024 1日目昼の部のオフレポを終えます。
最後まで読んで下さりありがとうございます!