見出し画像

【不登校からIT管理職へ】自己紹介 はじめてのnote

はじめまして。
興味を持ってこの記事を開いていただいた方、なんとなく開いていただいた方、皆様平等にありがとうございます!

このnoteを立ち上げるにあたって、僕の経歴語らずにはいられない!ということで、経歴や自己紹介などを書いてみたいと思います!
このnoteでは不登校やニート、高校専門学校中退という経歴を持ち、この情報社会となった世界で生き抜く25歳の等身大をお届けれきればと思っています。

長々と書きますが、最後に要点をまとめます。
「結局どんな人がこのノート見りゃいいんだよ!」と結論をお急ぎの方は下の目次から【最後に、このノートを見て欲しい人】という項目をご覧ください。時間を無駄にしないで済みます(笑)

【自己紹介】

まずは今現在の僕について知ってもらおうと思います!
現在僕は、名古屋の小さなIT企業で管理職をしている25歳男性です。
ここに至るまで、色々なことがありました。不登校やフリーター期間。全く収入がなかった時期もあります。

管理職を本職とし、webライターや動画編集、アイコンやチラシ作成など。PCを使ってさまざまな仕事をしています。
今回は本職であるIT企業に就職するまでの僕の経歴を、時系列順に並べてみました。

【経歴】

小学生から中学校にかけて、僕は岐阜県で過ごしました。
岐阜の中でもさらにド田舎と呼ばれるような場所でした。

【小学生時代】

小学生の頃は同級生が20人以下、全校生徒六学年合わせても100人以下といった、田舎の小学校で自然と共に成長しました。
この頃僕は空手を習っていて、遊ぶ時間よりも空手に費やした時間のほうが多かったのではないかと思います。

【中学校時代】

中学校に上がると20人以下だった同級生は100人近くまで増え、人間関係が一気に広がりました。
そして、そんな環境の変化と同時期に家庭内で問題が起こり、僕は中学一年生にして不登校へとドロップアウトします。
不登校で家に引きこもっている間はずっとPCを構っていました。この頃はプログラミングなんて微塵も興味がなく、ずっとネットサーフィンしてましたね(笑)
今思うとこの時PCを構っていたことが、僕がIT企業に勤めるようになるオリジンだったのかもしれません。

【高校時代】

そんな中学時代を過ごしていた僕が当然いい高校に行けるわけはありません。
「名前を書けば入れる」と噂の立つ高校、どの地域にも1つはあるんじゃないでしょうか。僕が進学したのはそんな高校です。
言葉を選ばずいうと「馬鹿高」というやつでしょうか。
しかし僕はそんな「馬鹿高」を一年足らずで中退してしまいます。

中退をした後、何をするかなんて考えていなかった僕は親の強い説得を受け、通信制の高校に転学することを決意します。
しかしそんな田舎に通信制の高校なんてあるわけもなく、僕は名古屋の通信高校を卒業することになります。

【卒業後〜現在】

高校を卒業した後は、バイトをして日銭を稼ぎました。
工場や飲食店をいくつも掛け持ちし、月10万程。今思えば普通に就職したほうが楽だったと思います(笑)
家に帰っては就寝までの少ない時間でYouTubeを見たりして日々を浪費しました。

そんな生活を続けていると、同じ通信高校に通っていた友達が、高校からの紹介でIT企業に就職していたことを知ります。

そこで僕は思います。

「IT企業って頭良くなくても入れるんだ!」

今思えば失礼な話です。
通信制高校は色々な事情を持った人たちが集まる場所ですが、当時の僕はその誰もが頭が良くないと決めつけていたんです。
しかし、そんなことを考える脳みそのない、当時の僕の思考は飛躍していくんです。
そして一つの答えに辿り着きます。

【じゃあ独学でもIT企業に就職できんじゃん!】

そう「PCを構ったことがある」レベルの僕は、独学でIT企業に入ることを目指します。
独学でプログラミングやITの技術を学ぶことは、僕にとって非常に難しいものでした。
普通の人なら「仕事の合間に」出来るんでしょうが、僕にはそれができませんでした。
思い立った次の日に、気づいたら当時働いていたバイトを辞めていました。
そして、その日まで稼いだお金で食い繋ぎながら、僕はIT業界に入ることを目指して勉強しました。

【現在】

そうして現在、IT企業で管理職に就いています。
そう、馬鹿な青年の夢は叶ったのです。

在宅だからこそたどり着いた「誰かの役に立ちたい」という思考

現在僕は在宅で仕事を行なっており、人と話す機会はあまりありません。
そして自由な時間が増えたからこそ、色々なことを考える機会が増えました。
たどり着いた結論として僕は「同じ思いをした人の味方になりたい」と思い出すようになりました。

このnoteでは僕がIT業界に参入するまでや、これからIT業界に入りたい人、PCを使って仕事がしたい人、在宅勤務という待遇を手に入れる方法について、情報を発信できたらと思います。

【最後に、このノートを見て欲しい人】

このnoteがいつか誰かの役に立つ日が来ることを願って、更新していこうと思いますので
・今不登校だけど、このままじゃいけないと思っている人
・不登校の子どもを持つ親御さん
・IT業界を目指している方
・手に職をつけたい方
・PCが好きで、PCを使った仕事がしてみたい人
などにぜひみていただけると嬉しいです。



いいなと思ったら応援しよう!