
自主ゼミがしたい話
今日は20歳最後の日。大雨警報が出ていて実際雨もすごかったので家に引きこもっていたら、やりたいと何となく思っていた自主ゼミの構想が固まってきたので今日はここに青写真を描いてみます。賛同者が多かったらやっちゃおっかなーと思ったり思わなかったり。
記事は5分弱で読めます。全 2,316 文字。
注:この記事は2024年度京大電電3回生の読者を想定して書いています。もちろん他の方も読んでもらえるのは嬉しいです!
概要
大学の専門科目を教えあう自主ゼミがしたいなぁと思っています。今のところは、同期である京大電電3回生同士で専門科目について輪講していく形式を想定しています。内容によっては他回生・他専攻生を呼ぶのもいいですね。開催日は何となく集まりがよさそうな金曜の実験後? 曜日や時間帯を変えたいという要望が多ければもちろんずらすんですけど、金曜の実験後がなんやかんや一番みんな暇なんじゃないのかなぁ。
経緯・モチベ
せっかく大学生になったんだから大学生らしいことがしたい! サークルとかじゃなくて勉強面でも! 以上。終わり。それ以上でもそれ以下でもない。あーでも電電の人ともっと仲良くなりたいってのはあるかも。
なぜ今?
京大の電電生ならわかると思うんですけど、2回生までの講義って基本的にはみんな取ってるんですよね。(熱力学とか振動・波動論はそうじゃないかもだけど。)
でも、3回生になるとそれぞれの専門科目は電気電子通信情報の各小分野のどれかに内容が細分化されていきます。そんな中、必修の実験を除いて前期12科目、後期17科目が開講されていて、もちろん全部の科目を深く理解することは難しくなってくるわけです。あまりよく分からないまま放置してしまう科目もあるでしょうし、分野が違えばそもそも履修しない科目だって出てくるでしょう。特に後期。
そうは言うものの、それってなんだか悔しくないですか? 自分の専攻から離れているとはいえ、同じ電電の開講科目。単位を取ったり良い成績を目指したりするほどの労力はかけられないとしても、少しくらいは内容を理解しておきたい、話としては知っておきたいとは思いませんか? 自分で勉強するほどじゃないけど誰かに教えてもらえたらなぁ、ここよく分からないけど誰かと確認しあえたらなぁって思いませんか?
僕は思います。だから、あえて今なんです。個々人で受講する講義がばらけてきた3回生の今だからこそ、専門科目をテーマに自主ゼミをやってみたい。
開講者側のメリット
今考えているのは自主ゼミなので、たぶん輪講形式をとります。参加者のうち幾人かは人前で喋ることになるでしょう。もしかしたら、その準備にかかる労力に尻込みしている人もいるかもしれません。
でも、開講者側にもメリットはあります。人は、説明を受けている時や自分で理解しようとしている時ではなく、他人に教えている時が最もよく理解が進むことが知られています。これは裏を返せば、当該科目について理解を深める(成績を上げる)ための最も手っ取り早い方法は人に教えることだということです。この自主ゼミで人に教える経験を通して科目を俯瞰的に捉える機会を獲得し、物事の流れが見えるようになれば、それが契機となって今までぼんやりとしか理解していなかったものについて爆発的に理解が進む可能性は大いにあります。
それから、人前で話す練習にもなります。どうせ僕らは研究室に入ったら論文輪読なり学会発表なりをやらされるわけで、人前に立って話すことからは逃げられません。だったら見知った同級生の前で練習してみるのも悪くないでしょう?
それに、みなさんが思うほど準備は大変じゃないですよ。資料は PandA に上がっているものを内緒で拝借したり教科書を回し読みしたりすればいいと思いますし、話す内容もそんなに大したことは話せません。
教員は1時間半の講義14コマ、合計21時間かけて僕らみんなが試験で6割を取れるくらいの理解度を受講者に与える必要があります。しかし、僕らが開講者になったとて21時間も喋る時間はありません。科目数を考えても数十分から数時間が関の山じゃないですか。そんな短時間で追えるのって講義の全体的な流れや基本概念、よく知られた事実の紹介くらいだと思うんです。
そもそも受講者も深い理解を求めているわけじゃない(もしそうなら受講者が自分で専門書を読めよという話になる)し、その科目が言いたいことが何となく分かれば十分、くらいの緩い感じだと思うので、結構ノリで喋っても大丈夫な気がしています。実験終わってみんな疲れてるから難しいこと言われても分かんないしね。
まとめ
というわけで、
金曜の実験後に
適当な教室を借りて
電電3回生集めて
専門科目の理解を深めるために
自主ゼミを
やってみませんか?
おわりに
マジで急な思い付き(忍たま乱太郎の学園長先生レベル)で何の準備もなく提案してるので、急にやーめたって言っても怒らないでください!!! (あとそんときは誰かやりたければ引き継いで!)
高3の頃にやっていた note を最近少しずつ触り始めました。LaTeX の記事も実はある(下記参照)んですけど、情報が古くていらない作業もかなり載せっぱになってしまっているので機を見ていずれ書き直します……
こんなことやってたんだ、いいアイデアだね、記事面白かったなど、応援してもいいよと思ってくださった方、スキやフォロー、シェアなどしてもらえると励みになります! note は常時書きたいと思っているけど時間がなくて書けてないだけなので、ぜひたくさん反応もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!