再悲詩:宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の英・和で個人的な解読(或いは個人的な感想)
Declaration that this is a work ex rebus Dolorum
この作品は再悲詩(Ex Rebus Dolorum)であることを宣言する
all sorrow is triumph and all triumph is sorrow
すべての悲しみは勝利であり、すべての勝利は悲しみである
omnis dolor est triumphus et omnis triumphus est dolor.
I of the sorrows
哀しみの我から
Ego Dolorum
「再悲詩」のマニフェストーーー新しい詩の試み Manifesto of Dolorum---a new experiment of poetry |JTR777 (note.com)
個人的な感想と見解しかない。
私は専門の学者でも、作家でもない。
私は彼の人生の最期の生き方を尊敬している。彼の痛みと決意に溢れたこの詩を尊敬し、彼の詩が好きです。
ただ自分が薄々見える、あるかもしれない彼の中の孤独を、人に伝えたい。
(私自身も酷いの衰弱性の病気に苦しんできたので)
失礼になるかもしれないが、もし自分の解釈を認めないなら、ただのゴミ雑文に思えばいい。
日本語を勉強している外国人なので、文法と単語が可笑しいの所があるなら、是非お許し下さい。
(For the a more faithful English translation please refer to the wiki article on “Ame ni mo makezu”)
”If I can have no fear of the rain, or the strong wind. and no longer feel cold or hot. If I have a perfect still body, dead unfeeling."
「もし私は雨も強い風も怖くなくなるなら。。。暑いのも寒いのも感じなくなるなら。。。そうだ、もし私が完璧な、なんにも動かない体があれば。。。何にも感じない。。死だような体があれば。。。」
”I dont want to eat. I dont want to drink.
I dont want to eat rice. I dont want to drink water.
Why are you so powerless? Why can't you triumph in life?
Why am I the same as you? I don't want to eat.
I dont want your sympathy. I don't want you to taste my tears like some thirsty dog.
Leave me alone! Alone! Why can't I live as myself?”
「食べたくない。飲みたくない。
ご飯を食べたくない、水を飲みたくない。
なぜそんなに無力だ?なぜ人生に勝利できないだ?なぜ私はあなたと同じだ?私は何にも食べたくない。
同情するな。喉の乾いたいぬの様に私の涙を舐めるな!
私を私のままにしてくれ!そのままに!どうして自分らしく生きられないのか?」
"even if i am an idiot,
hated by everyone
and lying to please them
I still want to live (I still want to live)
---the author died soon to pneumonia
(LET ME LIVE)"
「例え私は馬鹿でも、
誰からも嫌われても
噓でご機嫌取りでも
それでも私は生きたい(私は生きたい)
ーー著者は肺炎でまもなく死去
(私を生かせろ!!!)」
原文 宮沢賢治
パブリックドメイン
wikisourceから検索
雨ニモマケズ - Wikisource
English text by me, Japanese text translated with DeepL and a dictionary.
英文は私、和文はDeepLと辞書で翻訳した。
付録
農民(特に中国の農民)の生活についてのエッセイ。
私たちが口にする穀物には多くの悪があり、多くの悲しみがある。
私は中国の農民が逞しい農民生活を選んだとは決して言わない。中国の農民は、本当の奴隷を除けば、おそらく人間にとって最悪の生活を送っている。
彼らは自然の奴隷であり、気候や気圧の奴隷であり、私の出身地では本当に恐ろしいことである台風の奴隷であり、生きるために穀物を必要とし、遊牧民のように自由になることができないため、人類を奴隷にする穀物を生産する。
そしてそれらの穀物はさらに市場の需要に左右される。それは空腹の胃袋が発する音であり、あるいは満腹で病気になりそうな音である。
中国の民間宗教には、災いを撒き散らしたり、収穫物の10%増しを売って一瞬だけ幸せにしたり、妻が子供を身ごもったことを喜ばせたりする偶像がどれほどたくさんあるか、信じられないだろう、
しかし、十分に幸せな気分にさせたら、そのすべてを奪ってしまうのだ)。
彼らは次の収穫まで生き延びるために、ごまかし、嘘をつき、だまし、何でも、誰でも買うのだ。七人の侍』は、多くの農民の生活を実にリアルに描いている。強さや善を求めることはない。
あるのは、昼も夜も大地を見下ろし、夜空と星空が何も伝えてくれない、ただ早く眠る時間だからまた早く起きて仕事を続けようという卑しい生活だけだ。
私は中国以外の農民のことはよく知らないが、心身ともに貧しくなるこの古くからの断ち切れない状態は、アジアでは何世紀にもわたって続いてきた。
そして、これは単に資本では解決できない。
たとえ公教育で本を読むことを学んだとしても、その中にあるものを感じることはできず、テストに合格するために本を読む。そしてテストに合格することで、彼らは資格を得る。
これにより、彼らは大都市に出て、移民労働者としてさほど変わらない生活を送るか、あるいは、何も望まず、永遠に何も望まない単純な農民として同じ生活を送ることができる。
むなしい種を通してむなしさを収穫し、むなしさを通して最後には何も得られなかった。
これは、彼らが強いられた中国人農民の生き方にある、究極の人間性の否定である。
これは農民だけの話ではない。都会には、雨と収穫を待ち望み、飢えることのないよう、百姓のような生活を送っている人たちがたくさんいる。
この詩の原文は、幼い男の子の言葉遣いと語彙で書かれている。
宮沢賢治は、豊かな文化とは無縁の、決して裕福とは言えない農村でそのような生活を送っている。それが、彼を苦しめ、辛くさせているのだろう。
だから、大人のような言葉を発することができず、子供のように泣くことしかできないのだろう。
それは畑の穀物が人間にとってどれほどの痛みと悲しみを意味するかということだ。
Appendix:
An essay on the life of farmers (especially those in China).
There is much evil, and much sorrow in the grains we eat.
I would never say Chinese farmers chose to be resilient in leading a farming life. Chinese farmers probably live the worst life human can expect apart from real slaves. They are slaves to nature, to its clime and atmospheric pressure, to typhoons which is a really horrible thing where I am from, and they produce grains that enslave humanity as they need grains to survive and cannot become free like nomads, and those grains are further subject to market demands which is the sound made by the hungry stomatch or so full its getting sick.
they had to worship so many idols in order to survive (you wouldn't believe how many idols there are in Chinese folk religion that would spread misfortune or make you happy for a moment by having sold 10 percent more the worth of their harvest, or make you happy that your wife is pregnant with your child,
but then take it all away once they have made you feel happy enough).
they would cheat, lie, deceive and buy anything and anyone to help them live till the next harvest. Seven Samurai is actually a very realistic depiction of the life of many farmers--- they have never been good, cannot get better, and fear the best. There is never aspiration for strength and goodness.
There is only the basest life looking down to the earth all day and all night and the night sky and stars do not convey anything but that it time to sleep early so they can wake up early again to continue the work.
I am not familiar with farmers outside China but this ancient and unbreakable condition that result in both poverty of body and soul has lasted in Asia for many, many centuries.
And this could not be fixed simply with capitals.
Even if they learned to read books through public education they cannot feel what are within them and they read them to pass tests. And by passing tests they earn the certification
This enables them to either go out to bigger cities and live as an immigrant worker that has a life not so much differnt or live the same life as a simple farmer aspiring for nothing and eternal nothing.
through the vain seeds they harvest vainity, and through vainty they gained nothing at the end.
This is the ultimate denial of humanity that is in the life style of Chinese farmers they were forced to live.
This is not only about farmers. There are many people in the cities that live the life of a base farmer hoping for rain and harvest so they won't starve.
the original japanese lines of this poem was written with the diction and vocabulary of a boy.
Miyazawa Kenji, lives that life in a not so affluent farming community that does not have a rich culture. I think perhaps this makes him suffer so much and feel so painful.
This is probably why he is unable to speak like an adult and would like to only cry like child.
This is how much pain and sorrow the grain from the field mean to human.